研究課題/領域番号 |
10202202
|
研究種目 |
特定領域研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金本 良嗣 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00134198)
|
研究分担者 |
田渕 隆俊 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70133014)
矢島 美寛 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70134814)
片平 秀貴 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10107112)
|
キーワード | 空間データ / 経済社会データ / 都市圏 / SMEA / 国勢調査 / 生産関数 / 集積の経済 / 空間単位選択 |
研究概要 |
1. データ整備関連の研究 市町村及び県ベースのものを中心に、空間関連の経済社会データの収集とそのデータベース化の作業を行っている。人口、生産額、民間資本ストック、社会資本ストック、物価、地価、住宅、大気汚染等の多様なデータを収集整理している。ただし、行政区域単位のデータでは空間的経済社会構造の把握ができないので、都市圏単位のデータを作成する作業をしている。都市圏の定義としては、アメリカ政府が用いているものに近いSMEAを当面は用いて、SMEA単位の社会経済データを構築する作業を行っている。しかし、必ずしもベストの定義ではないので、徳岡一幸氏等と協力して、より適切な都市圏を設定するための検討を行い、必要となる国勢調査データをデータベース化する作業を行っている。 2. データを用いた研究 (1) SMEA単位の都市圏生産データを用いて、都市圏生産関数を推定し、「東京は過大であるか」とか、「首都移転を行うと東京圏の人口はどの程度減少するか」といった問題を実証的に分析している。この研究は国会等移転審議会における検討に役立てられている。 (2) 全国物価統計調査報告、住宅統計調査報告、日本の大気汚染状況などからSMEA単位のデータを構築し、それをもとに集積の経済と不経済に関する計量経済分析を行った。分析の結果、大都市では企業集積の生産性が上昇し名目賃金を押し上げることと、消費における多様性の経済が混雑費用を上回り実質賃金を押し下げることが明らかになった。 (3) 空間データのモデリングにおける、最適空間単位選択のための統計的手法の開発を試みている。モデル選択規準とBootstrapに代表されるresampling methodsの優劣を考察中である。その際,隣接地域を分割したり統合したりする作業が必要となるが、境域データからの隣接行列(adjacent matrix)の構成方法についても検討中である。
|