研究課題/領域番号 |
10202203
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴崎 亮介 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (70206126)
|
研究分担者 |
吉村 充則 京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (70283661)
後藤 則行 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90195941)
中静 透 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00281105)
|
キーワード | 空間情報 / 空間データベース / GPS / センサーフュージョン / 航空写真画像 / 景観情報 / 3次元アーカイブ / 時系列解析 |
研究概要 |
1)レーザとCCDを組み合わせた遺跡の3次元アーカイブ技術の開発 レーザスキャナーとCCDカメラを組み合わせ、比較的広域の遺跡を効率的に3次元アーカイブ化する技術を開発した。これまで、特にデータの収集速度が遅かった点が問題となっていたが、今年はそれを改良し、高速化することに成功した。 2)現場におけるデータ視覚化手法と効率的なデータベース構築手法の開発 GPSとジャイロを組み合わせ、個人が現場調査に携帯できるモバイルマッピングシステム、あるいは自動車による機動的なシステム(車載のレーザ測距儀とビデオカメラシステム)を目標に開発を開始している。今年度は実際に利用する実用システムの構築をほぼ終了し、走行しながらのデータ取得実験を行った。これにより、走行する車両から撮影されたビデオ画像を画像情報などを地図に貼り込んだり、位置・形状情報を抽出したりすることが可能になった。 3)データの内挿・統合化による時空間データセットの構築手法 奈良地域を対象に奈良文化財研究所及び奈良大学と共同し、3次元景観の時系列データを効率的に構築する手法を検討中である。具体的には奈良文化財研究所に所蔵されている過去数十年問の膨大な量の航空写真を数値化し、ステレオペアーを構成することで、地表の3次元起伏(建物なども含む)を再現し、同時に写真を地表面上に貼り付けることで、3次元時系列景観モデルを構成することができる。今年度は、基本的アルゴリズムの構築とテストを行い、次年度以降改良すべきポイントを明確化した。 この方法により、当該地域の3次元景観の変化をビジュアルに描き出すことが可能になる。その際に他の地理情報、たとえば発掘された遺物・遺跡情報と組み合わせたり、あるいは再現された平城京遺跡のデータと重ね合わせたりすることで、さまざまな利用が可能になると考えられる。
|