• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

人文社会科学のための空間データ管理・共用・伝達システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10202204
研究機関東京大学

研究代表者

貞広 幸雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10240722)

研究分担者 奥貫 圭一  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90272369)
有川 正俊  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教授 (30202758)
岡部 篤行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10114050)
キーワード空間データハンドリング / 空間データ分析 / 基盤空間データ / 空間データクリアリングハウス
研究概要

本年度は,昨年度までの研究成果を受け継ぎ,1)空間データ分析ツールの仕様設計と開発,2)基盤空間データの整備,2)空間データクリアリングハウスの改良,の3点を実施した.
1)空間データハンドリングツールの仕様設計では,点データ集計ツール,時間属性を持つ空間データの可視化・集計ツール,及び,ネットワーク空間分析ツールの仕様設計と,プロトタイプ開発を実施した.これらはいずれも,研究者の空間分析・時空間分析をサポートするための研究支援ツールであり,ArcGIS 8.1のユーザが簡単に利用できるよう,ArcGISとの連携を考慮した仕様となっている.プロトタイブはユーザインターフェースなどにまだ多くの改良の余地があり,来年度,さらに改良を行う.
2)基盤空間データの整備では,東京都地形データ(等高線データ)をデジタイズする作業を行った.最終的に東京都23区内の全域について,10000分の1地形図に掲載されている計曲線・主曲線・補助曲線を全てデジタルデータ化した.このデータは,詳細な地形データを必要とする景観分析や,都市計画立案などに大いに有効であると考えられる.また,来年度のデータ整備へ向けて,東京都古地図データの一部位置合わせとデジタイズを実施した.
3)空間データクリアリングハウス改良では,空間データ検索結果の表示方法の改良,空間データ管理システムとの連携強化など,分散型クリアリングハウスへ向けた通信実験などを実施した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] SADAHIRO, Yukio: "A graphical method for exploring spatiotemporal point distributions"Cartography and Geographic Information Science. 29. 67-84 (2002)

  • [文献書誌] SADAHIRO, Yukio: "An exploratory method for analyzing a spatial tessellation in relation to a set of other spatial tessellations"Environment and Planning A. 34. 1037-1058 (2002)

  • [文献書誌] SADAHIRO, Yukio: "Construction of spatial database from old maps and documents"Discussion Paper Series, 90, Department of Urban Engineering, University of Tokyo. 90. (2002)

  • [文献書誌] OKUNUKI, Keiichi: "Solving the Huff-based competitive location model on a network with link-based demand"Annals of Operations Research. 111. 239-252 (2002)

  • [文献書誌] TAGASHIRA, Naoto: "The modifiable areal unit problem in a regression model whose independent variable is a distance from a pre-determined point"Geographical Analysis. 34. 1-20 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi