研究課題/領域番号 |
10202205
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高阪 宏行 日本大学, 文理学部, 教授 (60092516)
|
研究分担者 |
関根 智子 日本大学, 文理学部, 助手 (90297763)
荒井 良雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50134408)
|
キーワード | 空間データ / 地域分類法 / 迅速図 / 標準地域メッシュ / 明治中期 / 生活環境 / 地域境界 / Web-GIS |
研究概要 |
本研究プロジェクトは、人文地理学にとって適切な形式の空間データベースを構築するとともに、このデータベースを利用してGIS上で実行可能な空間分析を行うことを目的としている。具体的には、(1)人文地理学に必要な空間データベースの構築、(2)都市の時空間構造の分析、(3)生活環境の分析と評価、(4)地域分類法の開発と応用、の4つの目的を取り上げた。平成11年度では、このような空間データベースの利用の仕方を研究した。その結果、次のようなことが明らかになった。(1)では、人文地理学で必要な主要な空間データの種類は、道路、街区、鉄道、駅、町丁界、行政界、河川、湖海、公共施設であり、それらの提供はレイヤー形式が便利である。さらに、空間データの利用を高めるためには、Web-GISを通じて自由にアクセスできる環境を整備する必要がある。(2)では、明治中期の地図から標準地域メッシュに対応させた人口分布データの推計手法が確立できた。11年度中に、迅速図を原資料として、明治中期の千葉県の地域メッシュ人口の復元が完了した。(3)については、SPOT衛星画像を利用して土地利用と生活環境との関連が解明された。(4)については、ArcView上で四分位、等間隔法、自然分類、標準偏差、最適化法の5つの分類方法が応用できた。以上の研究を通じて明らかになった学術上の問題点としては、空間データベースの構築にあまりにも時間がかかりすぎるという点である。そこで既存のデータを利用するのであるが、わが国では人文地理学で利用できる地域境界ファイルが整備されていないことが明らかになった。そこで、イギリスの研究を参考にした結果、郵便コード地域に対し4つの空間的解像度で地域境界ファイルが提供されていた。わが国でも、郵便番号地区や町丁字界などさまざまな空間解像度での境界ファイルの提供が今後必要である。
|