• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

氷床コアの精密年代決定を含む総合解析

研究課題

研究課題/領域番号 10204101
研究機関国立極地研究所

研究代表者

渡邉 興亞  国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)

研究分担者 神山 孝吉  国立極地研究所, 研究系, 教授 (70135507)
庄子 仁  北見工業大学, 工学部, 教授 (50201562)
本堂 武夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60109494)
青木 周司  東北大学, 理学部, 助教授 (00183129)
藤井 理行  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
キーワード氷床コア / 総合解析 / グリーンランド / 南極 / ドームふじ / データベース / ニュースレター / メーリングリスト
研究概要

1. 各研究班及び総括班の情報連絡の円滑化
i. メーリングリストの完備:領域の運営責任者(領域代表者、研究代表者、研究事務担当など)及び研究分担者・研究協力者のメーリングリストを作成し、情報の円滑化に努めた。
ii. 研究班会議・総括班会議の議事録をホームページに乗せ、情報の円滑化に努めた。
2. 各研究班の研究調整
i. 各計画研究班と協議し共通のデータベースの作成に取り掛かった。
ii. 各計画研究班と協議し北極グリーンランド深層氷床コアの解析を企画した。
iii. シンポジウムを開催し、各計画研究班の研究の進捗状況を領域研究者に提示した。
3. 外部への情報発信
i. ホームページの作成の準備に取り掛かった。
ii. ニュースレターで領域研究の概要を外部に発信するとともに、研究組織計画表を作成し研究者間の関係を示した。
4. 国外連絡
i. 国外評価委員の意見を聴取するため、ディクレアー教授を招聘し意見交換を行った。
ii. 東久美子(研究分担者)を「雪氷掘削を通した研究の将来展望」、本山秀明(研究分担者)を「南極内陸地域の雪氷堆積環境」に関する情報収集のため国外研究集会に派遣した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kohno,M.: "Evaluation of SO2 emission from the 1982 cruption of EI Chichon by glaciological and satellite methods." Antarctic Record. 42. 121-130 (1998)

  • [文献書誌] Fujii,Y.and Watanabe,O.: "Global climate change and deep ice core drilling at Dome Fuji,Antarctica." Korean Journal of Polar Research. 8. 155-162 (1998)

  • [文献書誌] Aoki,S.: "PRELIMINARY INVESTIGATION OF PALAEOCLIMATE SIGNALS RECORDED IN THE ICECORE FROM DOME FUJI STATION,EAST DRONNING MAUD LAND,ANTARCTICA." Annals of Glaciology. 27. (1998)

  • [文献書誌] Ageta,Y.: "DEEP ICE-CORE DRILLING AT DOME FUJI AND GLACIOLOGICAL STUDIES IN EAST DRONNING MAUD LAND,ANTARCTICA." Annals of Glaciology.27. (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi