• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

北極氷床コア解析による気候変動研究

研究課題

研究課題/領域番号 10204202
研究機関北見工業大学

研究代表者

庄子 仁  北見工業大学, 工学部, 教授 (50201562)

研究分担者 上田 豊  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (80091164)
亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 講師 (00233974)
高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)
中尾 正義  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (90142695)
キーワード氷床コア / 気候変動 / グリーンランド深層コア / クラウディーバンド / 地球環境 / 氷結晶 / 氷の三軸圧縮試験 / 不純物効果
研究概要

本研究は、北半球の代表的な気候変動情報を記録しているグリーンランド・サミットコアおよびノースグリップコアを試料として行う多点深層コアの総合比較研究である。昨年度末に設置(北見工業大学)されたステップイン式の大型低温実験室内に、本年度は三軸圧縮試験機が導入され、本格的な「氷床コアの静水圧下における力学実験」が開始された。
1)設置された三軸圧縮試験機は、シリコンオイルを圧力媒体として300気圧までの静水圧下、サンプルサイズ3x3x10cmの氷試料を一定の歪速度で一軸圧縮変形することができる。測定中のサンプルを光学観察できるように、圧力容器の四方には透明な窓が設けられている。
2)クラウディーバンドを顕著に含むサミットコアから変形試片を切り出し、表面をミクロトームで仕上げたのちクラウディーアイスとクリアーアイスの硬さの違いが判るように、特殊針でマーキングしてから変形実験を行った。その結果、クラウディーアイスとクリアーアイスで硬さにほとんど差のないことが判った。
3)氷の塑性硬さは、結晶方位分布と不純物濃度によって規制される。上記の実験結果は、クリアーアイスの結晶方位分布集中の効果と、クラウディーアイスの不純物濃度増加の効果が氷の軟化に対してほぼ同じ寄付をしているためと考えられる。
これらの実験結果は、氷床底部付近のコア中に観察されている褶曲のような局所的氷床流動を理解するために、基礎的に重要な測定データを提供している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] O.Watanabe: "Basic analyses of Dome Fuji deep ice core, Part 1 : Stabel oxygen and hydrogen isotope ratios, major chem. com. and dustc"Polar Meteorology and Glaciology. 13. 83-89 (1999)

  • [文献書誌] T.Hondoh: "Basic analyses of Dome Fuji deep ice core Part2 : Physical properties"Polar Meteorology and Glaciology. 13. 90-98 (1999)

  • [文献書誌] K.Satow: "The relationship among accumulation rate, stable isotope ratio and surface temp. on the plateau of E.D.M.L., Ant"Polar Meteorology and Glaciology. 13. 43-52 (1999)

  • [文献書誌] 藤井理行: "南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削"南極資料. 43・1. 162-210 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi