• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新しいパラダイムとしてのアルゴリズム工学:計算困難問題への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 10205101
研究機関京都大学

研究代表者

茨木 俊秀  京都大学, 情報学研究科, 教授 (50026192)

研究分担者 浅野 孝夫  中央大学, 理工学部, 教授 (90124544)
五十嵐 善英  群馬大学, 工学部, 教授 (60006260)
藤重 悟  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10092321)
山下 雅史  九州大学, システム情報科学研究科, 教授 (00135419)
杉原 厚吉  東京大学, 工学系研究科, 教授 (40144117)
キーワードアルゴリズム工学 / 計算の複雑さ / アルゴリズム / 組合せ問題 / グラフ・ネットワーク / 計算幾何学 / 並列分散アルゴリズム
研究概要

本特定領域研究の採択決定の通知を受けた後,主だったメンバーが京都大学において2回予備会議をもった.10月に入って,領域研究の活動の開始点となる第1回総括班会議と全体会議を京都大学ベンチャービジネスラボラトリーにおいて,また,平成11年3月には,第2回総括班会議と全体会議を福岡ソフトリサーチパークにおいて,以下のように開催した.
第1回総括班会議(平成10年10月19日),参加人数:11名
第1回全体会議(平成10年10月19,20日),参加人数:約60名
第2回総括班会議(平成11年3月5日),参加人数:17名
第2回全体会議(平成11年3月5,6日),参加人数:約60名
これらに加えて,班会議を各班ごとに数回開き,セミナーなどの活動を行った.なお,これら活動の資料として,
「アルゴリズム工学」ニュースレター(第1,2号)
「アルゴリズム工学」第1回および第2回全体会議講演予稿集
を発行した.また,本領域研究の参加者間の情報連絡,および外部への発信のメディアとして,
「アルゴリズム工学」ホームページ:http://www.kuamp.kyoto-u.ac.jp/labs/or/tokutei98/を開き,利用に供している.また,国際活動の一環として,下記ワークショップを共催した.
Japanese-Hungarian Workshop on Discrete Mathematics and its Applications
日時:平成11年3月17,18,19日,於 京大会館(京都市左京区)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Nonobe and T.Ibaraki: "A tabu search approach for the constraint satisfaction problem as a general problem solver" European J.Operational Research. 106. 599-623 (1998)

  • [文献書誌] H.Nagamochi and T.Ibaraki: "Augmenting edge-connectivity over the entire range in O(nm) time" J.Algorithms. 30. 253-301 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi