• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

計算困難な問題を利用した公開鍵暗号アルゴリズムの設計とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 10205220
研究機関九州大学

研究代表者

櫻井 幸一  九州大学, システム情報科学研究科, 助教授 (60264066)

研究分担者 岡本 龍明  NTT研究所, セキュリティ基盤グループ, 主幹研究員
キーワード暗号プロトコル / 情報セキュリティ / RSA / 分散暗号 / 閾値暗号 / 秘密分散 / 電子署名 / ユークリッド法
研究概要

分散鍵生成に始まり分散復号/署名を行う際に生じる技術的問題点を解決する二つの方式を提案した.
一つは従来の技術[FMY98,FGMY97]に基づく方式で,鍵生成と秘密分散共有時に問題点を解決する処理を埋め込む方法である.もう一つはSimmonsが示したRSA暗号の誤用を問題解決の糸口として応用する方式である.同方式の主なアルゴリズムは我々が文献[MS99]で提案しており,本稿ではその処理に改良を加えた方式を示し,更に強固性を兼ね備えた方式を提案した.
前者では,復号/署名処理時の計算コストが小さいため,最終的に平文/署名文を算出する側が計算処理能力の小さい装置しか持たない環境に適している.一方,後者では鍵生成時の計算コストを復号/署名処理時に移し変え,各シェア保持者の負荷を削減することができる.
本稿での提案方式の比較は,分散暗号プロトコルの実行時のコストを考慮した独自の評価基準に基づいている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M,Shingo,K.Sakurai,and M.Yung: "On Threshold RSA-signing with no dealer"PreProc.2nd International Conference on Information Security and Cryptology December 9-10,1999 Korea University,Seoul,Korea. 187-198 (1999)

  • [文献書誌] 櫻井 幸一、宮崎 真悟、モチ・ヤング: "RSAに対する分散署名"電子情報通信学会技術研究報告(コンピュテーション研究会). COMP99-74. 41-47 (2000)

  • [文献書誌] 宮崎 真悟、櫻井 幸一、モチ・ヤング: "RSAに対する分散署名"暗号と情報セキュリティ・シンポジウム(SCIS2000). SCIS2000-A37. 1-6 (2000)

  • [文献書誌] M.Abe and T.Okamoto: "A signature scheme with message recovery as secure as discrete logarithm"Proc.ASIACRYPT'99,Springer. LNCS 1716. 378-389 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi