研究課題/領域番号 |
10209203
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
江口 徹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20151970)
|
研究分担者 |
川野 輝彦 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20292831)
菅原 祐二 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70291333)
松尾 泰 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50202320)
今村 洋介 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80323492)
|
キーワード | 超弦理論 / 超対称性 / ブレーン / 共形場理論 / 弦の場の理論 |
研究概要 |
超弦理論において時空の超対称性を実現するには特殊ホロノミー多様体へのコンパクト化を論ずることが中心テーマである。江口は梁氏、Warner氏との共同研究において、特異Calabi-Yau 4-foldにコンパクト化した超弦理論と双対の関係にある2次元時空の超共形場理論を、Landau-Ginzburg理論の手法を用いて詳細な研究を行った。また、江口、菅原はG_2ホロノミー多様体にコンパクト化された超弦理論を世界面上の超共形場理論の立場から研究し、non-compactなG_2ホロノミー多様体に対応した新しい共形場理論の模型を構成した。 近年、タキオンが凝縮した真空のまわりでの開弦の場の理論(VSFT)が提案され、D-braneを厳密な古典解として記述する新しい試みとして注目されている。このテーマに関し、松尾は一連の研究を行い、purely cubicな開弦の場の理論の立場からの定式化や、identity projectorの役割などについて論じた。また、川野は畑氏との共同研究において、VSFTの古典解のまわりのfluctuation modeの詳細な解析を行い、タキオンモード及び零質量ベクターモードの同定に対し一定の成功をおさめた。 今村は、massive typeIIA超重力理論において、1/4BPSである古典解を研究し、交叉ブレーン系との同定について詳細な考察を行った。
|