研究課題/領域番号 |
10209204
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
風間 洋一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60144317)
|
研究分担者 |
九後 太一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00115833)
鈴木 久男 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20192619)
加藤 晃史 東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (10211848)
|
キーワード | Matrix Theory / 超対称Ward恒等式 / モジュラー不変性 / 超対称ゲージ理論 / ブラックホール / 宇宙項 / 超対称E_6大統一理論 / 超重力理論 |
研究概要 |
風間はM理論の行列模型(Matrix Theory)における有効理論の対称性の構造の研究を行った。特に超対称性に関するWardの恒等式をゲージBRS対称性との本質的関係を用いながら導くと共に、有効理論の超対称変換を求め、それが有効作用をどのように規定するかを具体的に調べた。また、超弦理論の超ポアンカレ共形な定式化及びボゾン弦理論におけるタキオン凝縮について研究した。 加藤は、佐藤(筑波大)と共に、AdS_3空間上の弦理論のモジュラー不変な分配関数について研究し、SL(2,R)の離散系列に属する表現だけではそのような分配関数を構成することができず,long/short stringの結合が不可避であることを示した。また超対称ゲージ理論特に真空のモジュライ空間における繰り込み群の流れを調べた。 鈴木はブラックホールの吸収係数に関する解析的な研究をおこなった。ブラックホールからのさまざまなスピンを持つ粒子の波動関数を解析的に解くことは、ここ数年の研究で達成されてきたが、宇宙項のある場合のブラックホール解での波動関数は、宇宙項のない場合に比べて解析的性質が良くわかることを示すことができ、この解析の後に宇宙項のない極限を考えて現実的なブラックホールのまわりでの波動関数の研究が系統的におこなえることを示すことができた。 九後は、一昨年提唱した(E-twisted)超対称E_6大統一理論の模型において、adjoint表現のHiggs場を追加導入し、quarks-leptonsの質量・混合角をより詳細に説明できるかを検討した。また、そのプロセスにおいて、quarksの質量・混合角とleptonsの質量・混合角の間に現象論的に良く成り立つ興味深い関係式があることを発見した。それは、自然界にE_6やSO(10)大統一理論の構造が隠れていることを示唆する。また一方、Brane worldシナリオを研究するための準備として、5次元時空の場合の超重力理論のテンソル計算則を、6次元時空のそれから求める仕事をした。
|