• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

超弦理論にもとづく素粒子の統一理論の現象論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10209205
研究機関東京大学

研究代表者

柳田 勉  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10125677)

研究分担者 山口 昌弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10222366)
キーワード超対称性 / 素粒子の統一理論 / 超弦理論 / アクシオン / M理論
研究概要

超弦理論の強結合領域の研究の発展は、弦理論のもつ構造の豊かさを明らかにしてきた。超弦理論の示唆する素粒子の統一模型の研究も、こうした発展を受けて従来の枠をこえた可能性を模索しはじめている。こうした状況の中で、超弦理論の最近の発展を動機とし、この新たなパラダイムに基づく統一理論の現象論的研究を進めるのが、本研究の目的である。
本年度は、当初の計画にほぼ従って主にヘテロ型M-理論にもとづいた研究を行なった。これまでの成果のうち特筆すべきものとして(1)M理論に現れるアクシオンの宇宙論的な影響、特に宇宙の密度揺らぎに対する影響に関して、詳細な検討を行ない、将来の観測で検証ざれ得ることを示した(2)M理論の示唆する超対称粒子の質量スペクトルに関して、弱結合の弦理論の場合と比較検討し、その現象論、および宇宙論的な特徴を考察した、ということがある。また、弦理論は一般に、デラトンやモジュライと呼ばれるスカラー場の存在を予言するが、これに関し、(1)デラトン場の安定化に対するR対称性に基づく新しい提案を行なった(2)モジュライ場の崩壊によるグラヴィテーノの過剰生成の可能性について議論した。
さらに、I型超弦理論においては、弦の典型的なスケールがITeVぐらいになる可能性が許されるが、この場合の現象論的な帰結に関する研究を始め、これまでにWボソンのカルザークラインモードがフェルミ結合定数に与える影響などに関して議論をした。
これらの成果は論文、あるいはプレプリントとして公表している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kawasaki: "Primordial black hole formation in supergravity." Phys.Rev.D59. 043512 (1999)

  • [文献書誌] T.Han: "Adjoint messengers and perturbative unification at the string scale." Phys.Rev.D58. 095011 (1998)

  • [文献書誌] T.Kanazawa: "Isocurvature fluctuations of the M Theory axion in a hybrid inflation model." Prog.Theor.Phys.100. 1055-1062 (1998)

  • [文献書誌] T.Asaka: "Hadronic Axion Model in Gauge Mediated Sapersymmetry Breaking." Phys.Lett.B437. 51-60 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kawamura: "Relic Abundance of Neutralinos in Heterotic String Theory : Weak Coupling vs Strong Coupling." J.High Energy Phys.6. 8-26 (1998)

  • [文献書誌] M.Hashimoto: "Gravitino Overproduction through Moduli Decay." Prog.Theor.Phys.100. 395-398 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi