• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

位相制御領域を有するフォトニック結晶の作製とその光デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 10210206
研究機関東京工業大学

研究代表者

青柳 克信  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (70087469)

研究分担者 瀬川 勇三郎  理化学研究所, 光物性研究チーム, チームリーダー (30087473)
川崎 宏治  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (10234056)
筒井 一生  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (60188589)
新谷 紀雄  金属材料研究所, 第五研究グループ, 総合研究官
平山 秀樹  理化学研究所, 半導体工学研究室, 研究員 (70270593)
キーワードフォトニック結晶 / 自然放出光制御 / 自然放出寿命 / 位相制御領域 / マイクロマニピュレーション法
研究概要

本研究は、位相制御領域が挿入されたフォトニック結晶における輻射場の制御効果を明らかにし、光デバイスへの応用を検討する事を目的とする。そのため、まず、精度の良い作製が可能な、ミリ波サイズ誘電体構造を用いて、位相制御領域を有する3次元フォトニック結晶を作製し、フィールドの局在効果、放射特性等の基礎的効果を観測し、さらに、光デバイスへの直接応用を考慮し、位相制御領域を有する可視領域半導体フォトニック結晶を作製し、自然放出光放射パターン、寿命変化等の位相制御効果を実証し、無しきい値レーザー等への応用を試みることを、研究の目標としている。
本年度は、昨年度にひき続き、エアーブリッジ型2次元フォトニック結晶形成と、走査型電子顕微鏡観察下におけるマイクロマニピュレーション技法を用いた、3次元積層による3次元フォトニック結晶の作製を行った。微小ラテックス球をプレート間にはめ込む技法を用いてプレートの位置合わせ積層を行う技法を確立した。4層から8層のマイクロプレートの位置あわせ積層を行い、波長3ミクロン帯のフォトニックバンドギャップ結晶作製に成功した。FTIRを用いた透過率および反射率測定から、波長3ミクロン帯のストップバンドを観測した。さらにサイズ50ミクロン角以上の大面積フォトニック結晶の積層形成も試みた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平山 秀樹, 青木画奈, 宮崎英樹: "II-5マイクロマニピュレーション法による3次元フォトニック結晶の作製(フォトニック結晶の最新技術)"(株)シーエムシー. 250 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi