• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ホスファチジン酸ホスファターゼの新しい機能と作用分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10212207
研究機関札幌医科大学

研究代表者

加納 英雄  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70045475)

研究分担者 甲斐 正広  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80260777)
和田 郁夫  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (40182969)
キーワードホスファチジン酸ホスファターゼ / ジアシルグリセロール / リン脂質 / シグナル伝達 / 遺伝子ターゲッティング
研究概要

我々によるマウスとヒト2型ホスファチジン酸ホスファターゼ(PAP-2)のクローン化成功により、表面膜を6回貫通して、触媒部位を細胞外に向けた、糖タンパク酵素の存在が明らかとなった。本酵素は細胞外のリン脂質を分解するエクト酵素である一方、細胞内でホスホリパーゼDと共役して、シグナル伝達を調節することから、その作用機序には不明な点が多い。本研究では、ヒトPAP-2bをGFP融合タンパクとしてHEK293,NIH3T3細胞に発現させ解析した。その結果、PAP-2bは細胞外のリゾホスファチジン酸(LPA)を分解するエクト酵素である一方、細胞外または細胞膜中に存在する長鎖ホスファチジン酸を分解できない特性を持つことが分った。またPAP-2bは細胞表面膜のトリトン不溶性の低密度ミクロドメインに局在した。細胞膜の脱コレステロールにより、PAP-2bの密度が増加し、コレステロール依存性の存在様式を示した。抗カベオリン抗体で沈降したカベオラにはPAP-2bは検出できず、PAP-2bはホスホリパーゼD2(カベオラ局在が示唆されている)とは異なり、非カベオラ性のラフトに存在することが明らかになった。個体レベルでPAP-2の機能を調べるため、PAP-2aのKOマウス作製を試みているが、まだ成功していない。ターゲッテイングベクターの再構築を含めて検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ishikawa, Tadataka: "Cell surface activities of the buman type 2b phosphatidic acidphosphafase"J Biol Chem. (印刷中).

  • [文献書誌] Jiang, Ying: "Selecturity of the dialylglycesol kinase in hibitor, R59949 among diacylglycerol kenies subtypes"Biochem. Phoimacol. (印刷中).

  • [文献書誌] Kanoh, Hideo: "Molecular characlerization of the type 2 phosphatidic acid phosphatase"Chem Phys Lipids. 98(1-2). 119-126 (1999)

  • [文献書誌] 加納英雄: "ホスファチジン酸ホスファターゼ"蛋白質核酸酵素. 44(8). 983-988 (1999)

  • [文献書誌] 和田郁夫: "ホスファチジン酸ホスファターゼとハロペルオキシターゼファミリーと生殖細胞ガイダンス"生化学. 70(9). 1183-1188 (1998)

  • [文献書誌] 加納英雄: "細胞機能と代謝マップII細胞の動的機能"東京化学同人/日本生化学会 (137-142). 292 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi