• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ホスファチジン酸ホスファターゼの新しい機能と作用分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10212207
研究機関札幌医科大学

研究代表者

加納 英雄  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70045475)

研究分担者 甲斐 正広  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80260777)
和田 郁夫  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (40182969)
キーワードホスファチジン酸 / ホスファターゼ / ジアシルグソセロール / リン脂質 / シグナル伝達
研究概要

ヒトホスファチジン酸ホスファターゼ-2b(PAP-2b)を一過性発現させたHEK293細胞を用いて、PAP-2bが細胞外の基質を分解するエクト型酵素であることを証明した。この酵素は膜中の長鎖ホスファチジン酸を分解できない特性を持つ。PAP-2bは、Triton-X-100不溶性で、非カベオラ性のラフトに存在するが、PAP-2aはTriton可溶性である。しかし、PAP-2aもCHAPSなどほかのdetergentに対しては不溶性であり、2bとは別の表面膜ミクロドメインに存在することが分かった。現在2bと2aのキメラ分子をNIH3T3に発現させ、Triton不溶性をおこすドメインを特定中である。PAP-2a,PAP-2bの安定発現MDCK細胞を確立して解析中である。極性を示すMDCK細胞では、2aは細胞先端(apical surface)に、また2bは細胞基底部(basolateral surface)に明確に分離して存在する新しい知見を得た。2a,2bは異なった細胞表面ミクロドメインに分離して存在しており、両者の分化した機能を強く示唆する結果を得ている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ishikawa,Tadataka: "Cell surface activity of the human type 2b phosphatidic acid phosphatase"J.Biochem.. 127. 645-651 (2000)

  • [文献書誌] Jiang,Ying: "The diacylglycerol kinase inhibitor, R59949, is selective for calcium-activated diacylglycerol kinase"Biochem.Pharmacol.. 59. 763-772 (2000)

  • [文献書誌] Taguchi,J.: "Different expression of calreticulin and immunoglobulin binding protein in alzheimer's disease Brain"Acta Neuropathologica. 100. 153-160 (2000)

  • [文献書誌] Kanoh,Hideo: "Molecular characterization of the type 2 phosphatidic acid phosphatase"Chem.Phys.Lipids.. 98. 983-988 (1999)

  • [文献書誌] Toyofuku,K.: "Promotion of tyrosinase folding in Cos7 cells by calnexin."J.Biochem.. 125. 82-89 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi