• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞質分裂シグナル伝達と収縮環形成のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 10213202
研究機関東京大学

研究代表者

馬渕 一誠  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012520)

研究分担者 藤本 宏隆  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90300722)
枝松 正樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60251328)
足立 博之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00211699)
中野 賢太郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (50302815)
キーワード細胞質分裂 / アクチン繊維 / ミオシン / 分裂シグナル / Rho / 収縮環 / 分裂溝 / アクチン調節タンパク質
研究概要

1.細胞質分裂シグナル伝達: 分裂酵母のRhoの活性化因子GEF、抑制因子GAPのクローニングを行った。ウニ卵のCdc42の下流因子としてIQGAPを同定しその精製を進めている。細胞性粘菌のIQGAP様タンパク質DGAP1が分裂溝に集積すること示した。2つのIQGAP様タンパク質GAPAとDGAP1が互いに依存せずに同じタイミングで分裂溝に集積することを欠損株を用いて示し、分裂溝収縮における共通の機能を示唆した。また、細胞性粘菌Racを5種rhoGDIを1種同定し、細胞内の局在を決定し、後者について遺伝子破壊が細胞質分裂の欠陥を起こすことを証明した。
2.収縮環の形成機構: シグナルのアクチンヘの伝達を行なう候補として分裂酵母の数種類のアクチン調節遺伝子を同定した。このうちAdf1が収縮環の形成だけでなくアクチンパッチにも局在すること、アクチンパッチが細胞内で動き回ることを見い出した。ミオシンに関してはMyo2,Myo3が分裂に必要であること、分裂溝に局在することを確認した。Myo2はまず点状に細胞中央部に集合し、次いで収縮環にパックされること、点状集合にはアクチンは必要ないことを明らかにした。軽鎖結合部位欠失重鎖の発現はmyo2遺伝子破壊の表現型を抑圧した。
3.分裂溝の構成成分、収縮環の微細構造: 分裂酵母の収縮環形成の過程を詳しく調べ、分裂前期にアクチンケーブルの星状体様構造ができ、そこから先導ケーブルが伸びて細胞を取り巻き第1次収縮環となることを見い出した。ウニ卵単離分裂溝の構成成分と考えられるEF1α、EF1βの細胞内注入を行ない、分裂が阻害されることを見た。
4.分裂酵母の分裂面決定シグナルの研究: 分裂面決定に関与するmid1遺伝子の機能調節因子の同定を試みた。生化学的解析でMid1とアクチン繊維、微小管との結合性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Suda, M.: "Overproduction of clongation factor 1α, an essential translational component, causes aberrant cell morphology by affecting the control of growth polarity in fission yeast"Genes to Cells. 4. 517-527 (1999)

  • [文献書誌] Sayers, Lee G.: "Rho-dependence of Schizosaccharomyces pombe Pck2"Genes to Cells. in press. (2000)

  • [文献書誌] Motegi, F.: "Molecular mechanism of myosin-II assembly at the division site in Schizosaccaromyces pombe"J. Cell Sci.. in press. (2000)

  • [文献書誌] T. Kon: "amiB, a novel gene required for the growth/differentiation transition in Dictyostelium"Genes to Cells. 5. 43-55 (2000)

  • [文献書誌] K.Tanaka: "Identification pf protein kinaseB (PKB) as a phosphatidylinositol 3,4,5-trisphophate binding protein in Dictyostelium discoideum"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 63. 368-372 (1999)

  • [文献書誌] M. Yazu: "Novel Dictyostelium Unconventional Myosin Myok Is a Class I Myosin with the Longest Loop-1 Insert and the Shortest Tail"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 255. 711-716 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi