• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

中心体,微小管による分裂面の決定機構

研究課題

研究課題/領域番号 10213203
研究機関東京工業大学

研究代表者

浜口 幸久  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (70016161)

キーワードアクチン / イトマキヒトデ / ウニ / 中心体 / 微小管 / 分裂面
研究概要

分裂中の細胞で分裂面がいつ、どこに決定されるかをいち早く判別するために、アクチンの分布を定量的に測定する方法を開発した。アクチンを蛍光標識ファロイジンで染色して蛍光顕微鏡で観察し、その像から表層のみをコンピュータで切りだし、その蛍光強度の分布を表層に沿って定量した。ウニ卵の分裂溝表層のアクチン量は極表層のそれより2-3倍大きく、また分裂溝への分布は一定の幅に限定されるのではなく、分裂溝が深くなるにしたがって広くなった。この分布について、通常の蛍光顕微鏡と共焦点蛍光顕微鏡との観察で一致することを確認した。また、イトマキヒトデ減数分裂における表層アクチンの分布についても予備的に測定した。分裂装置を観察するために、微小管は偏光顕微鏡で検知する方法を用いた。微小管毒を用いて、微小管の分布をかえて分裂装置の大きさと位置をかえる方法について、コルセミドを用いて条件を決定した。さらに、紫外線を照射して分裂溝を誘導する方法についても条件を決定した。これにより微小管の伸長が予想以上に激しく、分裂装置自身の位置をも変えてしまうことが判った。引き続いて以上の方法により、ウニ卵を用いて分裂シグナルを推定する実験を開始している。また、機械的に分裂装置を操作する方法について、イトマキヒトデの減数分裂の分裂装置を用いることを検討する実験を開始している。この系では、表層の反応から、表層に対して分裂溝を形成するに至るまでの様々な程度の分裂シグナルを与えることができると予想される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 矢田慶治・篠原邦夫・浜口幸久: "投影X線顕微鏡によるウニの受精卵の内部構造の観察" 青森公立大学紀要. 3. 2-10 (1998)

  • [文献書誌] Hamaguchi,Y.: "Displacement of cleavage plane in the sea urchin egg by locally applied taxol." Cell Motil.Cytoskeleton. 40. 211-219 (1998)

  • [文献書誌] Watanabe,K.,M.S.Hamaguchi & Y.Hamaguchi: "Centrosome cycle advances,although chromosome cycle stops at slightly acidic pHi in the sea urchin,Hemicentrotus purcherrimus" Zool.Sci.15. 537-540 (1998)

  • [文献書誌] Saiki,T.& Y.Hamaguchi: "Aster-forming abilities of the egg,polar body,and sperm centrosomes in early development." Dev.Biol.203. 62-74 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi