どこの表層でも分裂シグナルを調べることができるイトマキヒトデを用い、まず、分裂装置微小管が輸送する分裂シグナルによって、表層がどのように変化するかを調べた。極体形成中のイトマキヒトデ卵内の微小管構造を偏光顕微鏡で観察しながら、分裂装置を動物極表層からはがし、別の場所に垂直方向にして移動させた。分裂装置を表層に近づけると、極体ができるが、表層との距離を変えると表面が膨らむ、表面が凹むの2通りのことが観察された。分裂装置はその軸に平行に移動させると、表面が膨らむだけで、極体の形成は起こらなかった。 いっぽう、生きたままで細胞を観察することによって表層のアクチン量を推定し、分裂シグナルを調べるため、細胞形態からコンピュータ画像処理を行い表面の曲率を計算し、表面力を推定する方法を開発した。極体のふくらみが現れる直前に表面力が増し、動物極頂点で表面力が減少した。これはますます減少して、ほぼ一定となった。分裂溝になる膨らみの根本付近では、表面力が増大して、分裂溝が形成されるまで増大した。これを蛍光標識ファロイジンで染色して求めたアクチンの分布と比較したところ、極体形成中の表面力が大きい場所と時期にアクチンの量が大きくなっていて、細胞を固定して調べたアクチンの分布と表面力がほぼ合致していることが確かめられた。さらに、絶対値などについて、より詳しく検討中である。これらのことから、分裂シグナルは、中心体からの距離に対して表層アクチン繊維を増加させるだけでなく、2相性を示すことが確認できた。
|