• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

小胞輸送とゴルジ装置形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10215207
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福岡大学

研究代表者

池原 征夫  福岡大学, 医学部, 教授 (70037612)

研究分担者 中村 暢宏  金沢大学, 薬学部(H14年10月まで金沢大学・がん研究所), 助教授(助教授) (50294955)
三角 佳生  福岡大学, 医学部, 助教授 (10148877)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード小胞体-ゴルジ間輸送 / ゴルジ装置構造形成 / ゴルジ装置局在化シグナル / ゴルジ膜局在タンパク質 / Giantin / GCP170 / GCP60 / GCP16
研究概要

ゴルジ局在タンパク質であるgiantin, golgin-84およびsyntaxin-5は共通してC末端に膜アンカー領域を持つ。各種欠失変異体の調製・発現実験および蛍光抗体法による解析の結果、これらのタンパク質のゴルジ装置局在化にはアンカー領域に隣接する細胞質側のcoiled-coil領域約100残基のアミノ酸配列が必須であることを明らかにした。
Giantinと相互作用を持つタンパク質の検索を行なう目的で、giantinのゴルジ体局在化に必須なドメインをbaitにして酵母two-hybrid法によってヒト細胞cDNAライブラリーをスクリーニングした。その結果、分子量60kDaの新規タンパク質を同定し、GCP60と命名した。GCP60は本来可溶性タンパク質で細胞質に存在するが、giantinとC末端領域で結合することによってゴルジ装置に局在化することがわかった。データベース検索の結果、本タンパク質は線虫(C. elegans)やショウジョウバエ(D. melanogaster)まではよく保存されているが、酵母(S. cerevisiae)にはホモログが存在しなかった。Giantinとの結合に必要なC末端領域だけを持つGCP60変異体を過剰発現すると、小胞体からゴルジ装置へのタンパク質輸送が完全に阻害され、最終的にゴルジ装置が解体された。この結果は、GCP60が小胞輸送およびゴルジ装置の構造形成に重要な役割を果たしていることを示唆する。
GCP170は我々が同定した表在性ゴルジ膜タンパク質である。各種実験によって解析した結果、GCP170はゴルジ局在化シグナルをN末端側(アミノ酸137-237)とC末端側(1120-1200)の2ヶ所に持つことがわかった。N末端側ドメインをbaitにして酵母two-hybrid法でスクリーニングを行なった結果、GCP170と結合する新規タンパク質(分子量16kDa)を同定し、GCP16と命名した。GCP16も、GCP60の場合と同じように、線虫やショウジョウバエまでは保存されているが、酵母にはホモログを見い出しえなかった。この知見は、これらのタンパク質がゴルジ装置における動物細胞特有の構造形成と機能発現に関与している可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Misumi et al.: "An essential cytoplasmic domain for the Golgi localization of coiled-coil proteins with a COOH-terminal membrane anchor"Journal of Biological Chemistry. 276(9). 6867-6873 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Sohda et al.: "Identification and characterization of a novel Golgi protein, GCP60, that interacts with the integral membrane protein giantin"Journal of Biological Chemistry. 276(48). 45298-45306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kin et al.: "Biosynthesis and characterization of the brain-specific membrane protein DDPX, a dipeptidyl peptidase IV-related protein"Journal of Biochemistry. 129(2). 289-295 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Marra et al.: "The GM130 and GRASP65 Golgi proteins cycle through and define a subdomain of the intermediate compartment"Nature Cell Biology. 3(12). 1101-1113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Yoshimura et al.: "Direct targeting of cis-Golgi matrix proteins to the Golgi apparatus"Journal of Cell Science. 114(22). 4105-4115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Zhang et al.: "Role of furin in delivery of a CTL epitope of an anthrax toxin-fusion protein"Microbiol. Immunol.. 45(2). 119-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Misumi et al.: "An essential domain for the Golgi localization of coiled-coil proteins with COOH-terminal membrane anchor"J. Biol. Chem.. 276(9). 6867-6873 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sodhda et al.: "Identification and characterization of a novel Golgi protein, GCP60, that interacts with the integral membrane protein giantin"J. Biol. Chem.. 276(48). 45298-45306 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] P.Marra et al.: "The GM130 and GRASP65 Golgi proteins cycle through and define a subdomain of the intermediate compartment"Nature Cell Biol.. 3(12). 1101-1113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Kin et al.: "Biosynthesis and characteri-zation of the brain-specific membrane protein DPPX, a dipeptidyl peptidase IV-related protein"J. Biochem.. 129(2). 289-295 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yoshimura et al.: "Direct targeting of cis-Golgi matrix proteins to the Golgi apparatus"J. Cell Sci.. 114(22). 4105-4115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Zhang et al.: "Role of furin in delivery of a CTL epitope of an anthrax toxin fusion protein"Microbiol. Immunol.. 45(2). 119-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi