研究課題/領域番号 |
10215208
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
吉森 保 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 除教授 (60191649)
|
研究分担者 |
堀内 久徳 京都大学, 医学研究所, 助手 (90291426)
|
キーワード | エンドソーム / SKD1 / 小胞輸送 / 優性阻害変異体 / 輸送再構成形 / 血小板 / 顆粒放出反応 / RabGTPase |
研究概要 |
1)エンドソームの輸送機能素子 昨年度我々は、SKD1優性阻害変異体を培養細胞に強制発現させその効果を調べることで、SKD1がエンドソームの形態維持と輸送機能を制御していることを示した。平成11年度は、まず、変異SKD1が内在性の野生型SKD1と複合体を形成して、エンドソーム幕に安定に結合していることを見いだした。これは、SKD1オリゴマーの膜への結合と離脱のサイクルによりエンドソームが制御されている可能性を示唆する。また優性阻害変異体発現により、エンドサイトーシスされたEGFの輸送が阻害されることが判明した。さらに、温度感受性の優性阻害変異体の作成にも成功し、温度シフトにより可逆的にEGF輸送が阻害されることを示した。現在、この温度感受性変異体を用いて詳細な解析を行うと同時に、セミインタクト細胞を用いたエンドソーム輸送再構成系を確立しつつある。 2)顆粒放出反応の輸送機能素子 Streptolysin-Oにより形質幕を透過型にた血小板で、濃染顆粒に含まれるセロトニンとα顆粒に含まれるvon Willebrand因子の分泌(顆粒放出反応)を測定する再構成系を確立した。それらの放出反応はATP・細胞質依存的であり、細胞質中に必須因子の存在が予想された。現在、それを精製中である。また、小胞輸送の必須因子RabGTPaseの抑制的制御蛋白質RabGDIで濃染顆粒の放出は制御されなかったが、α顆粒の抄出は強く抑制された。α顆粒放出にはRabが必須と考えられ、現在、どのRabか同定中である。
|