• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

DNAの切断と再結合におけるhelicase遺伝子familyの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10216204
研究機関岐阜大学

研究代表者

近藤 直実  岐阜大学, 医学部, 教授 (50124714)

研究分担者 金子 英雄  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80293554)
キーワードBloom症候群 / BLM / 相互作用 / 細胞死 / ノックアウトマウス / ATM
研究概要

本年度はBLMタンパクの機能について以下の点を明らかにした。
1)BLM欠損細胞では細胞死の亢進が認めるれる。
Bloom症候群では小柄な体型、免疫不全が認められるがその機序についての解析をおこなった。BLM-/-knock outマウスは胎生13.5日までしか生存できない胎生致死マウスであるが、このマウスの胎生12.5日の身長、体重、肝細胞の細胞数についてしらべたところ、正常マウスと比較して身長、体重が1/2程度、肝細胞数は1/100以下に低下していた。神経管周囲の細胞はsingle strand DNAの染色にて陽性であり、細胞死の亢進が考えられた。細胞増殖の低下、DNA障害因子に対する感受性の亢進により細胞死が誘導されやすく、個体の細胞数の低下が小柄な体型の原因と考えられた。
2)BLMはATM kinaseによりリン酸化をうける。
yeast two-hybrid systemを用いてBLMと会合するタンパクの同定をこころみたところ、2つのクローンが得られ一つはataxia-telangiectasiaの病因遺伝子産物ATMであった。in vitroのtranscription/translationを用いて発現させたATMまたはBLMタンパクとGSTとの融合タンパクのbinding assayではBLMのhelicase domainとATMのkinase domainが会合することが明らかになった。BLMの欠損細胞株ではradiation照射によるATMkinaseの活性が照射後1時間の時点で低下がみられ、2時間では正常レベルであった。ATMを免疫沈降しBLMを基質としてリン酸化について検討したところ、BLMのN-末の領域に存在するATMのリン酸化部位のconsensus領域のThrがリン酸化をうけることがあきらかになった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kondo N, et al.: "Atopy and mutation of IL-12 receptor β2 chain gene."Clin Exp Allergy. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Hayakawa S,Kaneko H,Kondo N, et al.: "Characterization of the nuclear localization signal in the DNA helicase responsible for Bloom syndrome."Int.J.Mol.Med.. 5. 477-484 (2000)

  • [文献書誌] Fukao T,Kondo N, et al.: "Immunoblot analysis for laboratory diagnosis of ataxia-telangiectasia : Use of Epstein-Barr virus-transformed or phytohemagglutinin-stimulated lymphoblasts for detection of ATM protein."J Invest Allergol Clin Immunol. 10. 36-40 (2000)

  • [文献書誌] Motano AM,Kondo N, et al.: "The mouse N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase (Galns) gene : cDNA isolation, genomic characterization, chromosomal assignment and analysis of the 5'-flanking region."Biochem Biophys Acta. 1500. 323-334 (2000)

  • [文献書誌] Sukegawa K,Kondo N, et al.: "Biochemical and structural analysis of missense mutation in N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase causing mucopolysaccharidosis IVA phenotypes."Hum Mol Genet. 9. 1283-1290 (2000)

  • [文献書誌] Terada T,Kondo N, et al.: "Fate of the mutation IgG2 heavy chain : lack of expression of mutated membrane-bound IgG2 on the B cell surface in selective IgG2 deficiency."Int Immunol. 13. 249-256 (2001)

  • [文献書誌] 近藤直実: "先天性(原発性)免疫不全症:コンパクト臨床アレルギー学"南江堂. 328-343 (2000)

  • [文献書誌] Kondo N, et al.: "Role of IL-12 receptor β2 mutations in development of atopy."Allergy & Clinical Immunology International. 92-94 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi