• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

メダカ転移因子Tol2の転移制御機構の解明および遺伝子改変系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 10216205
研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 章彦  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80192574)

キーワードメダカ / 転移因子 / トランスポゾン / Tol2 / 転移機構 / 転移酵素 / 変異
研究概要

5年の研究期間の1年めである平成10年度に、準備として、転移頻度を数値で表すための実験系を開発しておいた。平成11年度は、これを利用して、転移頻度が上がる条件の探索を行った。メダカのTol2因子は、他の因子と同様に、自然の状態での転移頻度はきわめて低く、転移機構を詳しく調べるためには、転移頻度を上げることが必要となるからである。
転移頻度が上がる条件としての有力な候補は、転移酵素が過剰に供給された状態である。そこで、Tol2因子の転移酵素を合成するために必要となる、転移酵素のmRNAを、メダカの細胞抽出物から単離した。これは、先頭のCAP構造から最後尾のポリA配列までを含む完全長のcDNAクローンとして得られた。このクローンにRNAポリメラーゼをはたらかせるとRNAを大量に合成することができることを確認した。さらに、そのRNAからのタンパク質の合成が可能であることも確認した。
RNAとタンパク質では、RNAのほうが取り扱いが容易であるため、条件の探索にはRNAを使用した。RNAを供給しない場合は、1年めに開発した実験系で転移頻度を測ると、10^<-3>のオーダーであった。これにRNAを、まず適当に見当をつけた量を供給すると、転移頻度が10倍に上がった。これを出発点として、RNAの量、温度、時間などを様々に変えて頻度を測定し、転移頻度が50倍となる条件をみつけるに至った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] KOGA, Akihiko: "Oculocutaneous albinism in the I^6 mutant of the medaka fish is associated with a deletion in the tyrosinase gene"Pigment Cell Research. 12(4). 252-258 (1999)

  • [文献書誌] KOGA, Akihiko: "Amino acid sequence of a putative transposase protein of the medaka fish transposable element Tol2"FEBS Letters. 461(3). 295-298 (1999)

  • [文献書誌] KOGA, Akihiko: "Evidence for recent invasion of the medaka fish genome by the Tol transposable element"Genetics. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi