• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ABC蛋白スーパーファミリーによる異物排出機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10217202
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (80206523)

研究分担者 伊藤 晃成  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (30323405)
キーワード胆汁排泄 / 経細胞輸送 / ベクトル輸送 / ABCトランスポーター / BCRP / 硫酸抱合体
研究概要

我々はすでに異物解毒に関与するMRP(ABCC)ファミリーについて検討を加え、これらが細胞内で生成されたグルクロン酸抱合体・グルタチオン抱合体の排出に関与することを示してきた。今年度は特にMRP2および3の機能についても検討を加えたが、現在まで未解明であった硫酸抱合体の排出機構についても検討を加えた。我々はbreast cancer resistance protein(BCRP/ABCG2)が正常細胞のapical側膜に発現することに着目し、この蛋白質の機能について検討を加えた。その結果、BCRPが生体内因化合物estrone-3-sulfateやdehydroepiandrosterone sulfateを基質とすることを見出した。これはABCトランスポーターが硫酸抱合体を基質とすることを示した始めての例である。さらに、estrone-3-sulfateに対する阻害実験を行ったところ、一連の硫酸抱合体は低いIC_<50>値により阻害をかけたのに対し、グルクロン酸抱合体やグルタチオン抱合体はより高いIC_<50>値を示した。さらに、4-methylumbelliferone sulfateやE3040 sulfateはBCRPにより顕著に取り込まれた。一方、4-methylumbelliferone glucuronideやE3040 glucuronideはBCRPにより有意に取り込まれるものの、取り込みの絶対値は硫酸抱合体に比べて顕著に低いものであった。これらの結果は、BCRPが硫酸抱合体の排出に関与することを示している。MRPがグルクロン酸抱合体・グルタチオン抱合体を基質とすることから、これらのトランスポーターは互いに相補的に機能することにより、異物解毒に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akita H et al.: "Sinusoidal Efflux of Taurocholate Correlates with the Hepatic Expression Level of Mrp3"Biochem Biophys Res Commun. 299. 681-687 (2002)

  • [文献書誌] Suzuki H, Sugiyama Y: "Single nucleotide polymorphisms in multidrug resistance associated protein 2 (MRP2/ABCC2) : Its impact on drug disposition"Adv Drug Deliv Rev. 54. 1311-1331 (2002)

  • [文献書誌] Xiong H et al.: "Mechanisms of impaired biliary excretion of acetaminophen glucuronide after acute phenobarbital treatment or phenobarbital pretreatment"Drug Metab Dispos. 30. 962-969 (2002)

  • [文献書誌] Ji B et al.: "Multidrug resistance-associated protein 2 (MRP2) plays an important role in the biliary excretion of glutathione conjugates of 4-hydroxynonenal"Free Radic Biol Med. 33. 370-378 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi