研究課題/領域番号 |
10218207
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
北村 和雄 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)
|
研究分担者 |
北 俊弘 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70315365)
菅沼 龍夫 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60115350)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2002
|
キーワード | PAMP / アドレノメデュリン / 高感度ELISA / PAMP-gly / 抗菌ペプチド / PAMP受容体 / PAMP受容体結合ペプチド / PAMP過剰発現ラット |
研究概要 |
"proadrenomedullin N-terminal 20 peptide(PAMP)"は"アドレノメデュリン(AM)"前駆体より生合成されることが明らかになった新規生理活性ペプチドである。本研究ではPAMPの生体内での役割を解明するため、次の6テーマを中心に研究を推進した。 (1)PAMPの分布・生含成・分泌:PAMPは副腎髄質以外にも、内分泌系組織および心血管系を始めとする全身の組織でその存在が明らかにされた。特に、PAMPは腸管粘膜上皮の内腔側にも高濃度存在しており、抗菌ペプチドとして作用していることが判明した。 (2)PAMPの分子型、PAMPの生体内での分子型の定性を行い、PAMP(9-20)を内在性の生理活性ペプチドとして、ヒト褐色細胞腫組織より単離・構造決定することでその存在を証明した。 (3)PAMPの作用:PAMPの新たな作用として、アルドステロン分泌抑制作用、腸管平滑筋等の弛緩作用、抗菌作用等が明らかにされた。 (4)PAMP受容体の研究:PAMPの受容体はウシ副腎皮質の球状層やヒトの原発性アルドステロン産生腺腫組織に受容体が極めて多く存在し、肺や腎臓にAM受容体が多いのと異なっていた。このため、副腎皮質球状層のcDNAライブラリーを構築し、発現クローニングを行った。 (5)PAMPのアイソペプチドの系統的検索:PAMPと競合的にPAMP受容体に結合するペプチドの探索を行い、ウシ副腎髄質より21個のアミノ酸よりなるペプチドを単離・同定し、PAMP受容体結合ペプチド(PAMP Receptor Binding Peptide : PRBP)と命名した。 (6)PAMP過剰発現ラットの作成:AMとPAMPの生体内での役割を明確にするため、AM・PAMP遺伝子を改変することで、PAMPのみを過剰発現するラットを作成した。
|