研究課題/領域番号 |
10218210
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
上田 陽一 産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
|
研究分担者 |
野口 淳 産業医科大学, 医学部, 助手 (00330978)
山下 博 産業医科大学, 医学部, 名誉教授 (00030841)
|
キーワード | アドレノメデユリン / 血液脳関門 / 血管内皮細胞 / グリア細胞 / mRNA / RT-PCR怯 / RAMP-1,-2,-3 |
研究概要 |
アドレノメデユリンは、ヒト副腎髄質由来の褐色細胞腫から発見された血管拡張性の降圧ペプチドである。中枢神経系に存在するアドレノメデユリンの生理的意義を明らかにするためにアドレノメデユリンの脳内産生部位および作用部位、神経細胞間・内情報伝達系における作用機序を解明することを本研究では目的としている。血液中の種々の物質は、血液脳関門(Blood Brain Barrier : BBB)を介して脳内への出入りを制限されている。アドレノメデユリンのBBBにおける生理機能を検討するために、培養細胞を用いて人工的なBBBを作成した。脳由来血管内皮細胞、グリア細胞及び傍細胞の共培養を行い、それぞれの細胞のアドレノメデユリンmRNAの産生量をノーザンブロット法により検討した。その結果、脳由来血管内皮細胞は、末梢血管と比較して大量にアドレノメデユリンmRNAを発現していることが明らかとなった。また、培養液中に大量のアドレノメデユリンを分泌していることも確かめられた。さらに、ラット脳由来血管内皮細胞はグリア細胞の培養液で培養すると高濃度のアドレノメデユリンを分泌することからグリア細胞が何らかのアドレノメデユリン刺激因子を産生していることが示唆された。脳由来血管内皮細胞とグリア細胞を共培養し、培養液中のアドレノメデユリン濃度を定量したところ、血管内皮側の培養液中に有意にアドレノメデユリン濃度の増加することから、血管内皮からのアドレノメデユリン分泌には極性があり、血管内腔つまり血液側に多く分泌されることが示唆された。実際に麻酔下のラット頸静脈および下大静脈にカニューレを挿入して採血を行い、血中アドレノメデユリン濃度を測定したところ、頸静脈中のアドレノメデユリン流度は有意に高かったことからもこの結果を支持するものである。さらに、ラット脳由来血管内皮細胞に、Calcitonin-receptor-like receptorおよびreceptor-activity-modifying protein (RAMP)-1,-2,-3が発現していることをRT-PCR法により確認した。
|