研究課題/領域番号 |
10218210
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
上田 陽一 産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
|
研究分担者 |
野口 淳 産業医科大学, 医学部, 助手 (00330978)
山下 博 九州栄養福祉大学, 食物栄養学部, 教授 (00030841)
|
研究期間 (年度) |
2002
|
キーワード | アドレノメデユリン / 血液脳関門 / 血管内皮細胞 / 脳神経 / 脳脊髄液 / タイトジャンクション / ストレス |
研究概要 |
アドレノメデユリンは、ヒト副腎髄質由来の褐色細胞腫から発見された末梢血管拡張性の降圧ペプチドである。本研究では、中枢神経系に存在するアドレノメデユリンの生理的意義を明らかにすることを目的とする。さらに、血液脳関門(Blood-Brain Barrier : BBB)を構成する血管内皮細胞でアドレノメデユリンが大量に産生・分泌されていることを我々は見出し、BBBでのアドレノメデユリンの生理作用について検討を行っている。本年度の成果は以下の通りである。 (1)ネンブタール麻酔下ラットの頸静脈、頸動脈および下大静脈から採血して、脳循環血および体循環血におけるアドレノメデユリン濃度を測定したところ、頸静脈からの採血中アドレノメデユリン濃度がもっとも高かった。 (2)吸入麻酔(イソフルレン)下のラット脳脊髄液中のアドレノメデユリン濃度を測定したところ、循環血液中の濃度よりも低かった。ラット脳脊髄液中のアドレノメデユリン濃度はエーテル麻酔下では吸入麻酔下に比較して有意に高かった。また、2%食塩水飲水負荷によりラット脳脊髄液中のアドレノメデユリン濃度が有意に増加した。 (3)ラット脳血管内皮細胞の培養による人工的BBBを作成し、培養液中にアドレノメデユリンを投与すると電気抵抗を指標とするBBBの物質透過性は低下する。この時の血管内皮細胞間のタイトジャンクションを形成するタンパク分子(Claudin-1、Occludin、ZO-1)の変動をウェスタンブロット法で検討したところ、変化はなかった。BBBの物質透過性の低下は、タイトジャンクションの機能的な変化によると考えられた。
|