研究概要 |
ニワトリ胚中脳視蓋の領域がどのような分子の組み合わせで決定されるかをin ovoエレクトロポレーションによる遺伝子強制発現実験で追究した。Pax2,Pax5,En2を間脳に強制発現させると間脳胞は分化の方向性を変え,視蓋として分化した。Pax2/5,En,Fgf8は正のフィードバックループを形成し,互いにその発現を誘導しあっていることが明らかになった。 前脳から中脳まで発現しているOtx2を後脳で強制発現させたところ,正常では小脳に分化すべき後脳背側部が視蓋として分化した。また後脳で発現しているGbx2を中脳で強制発現させると,視蓋の後ろ境界が前によった。Otx2とGbx2は互いにその発現を抑制しあっていた。 これらのことから脳胞でEn,Pax2,Otx2が発現している領域は視蓋として分化するというモデルが考えられた。Otx2を後脳で発現させると,そこではEn,Pax2は内在性に発現しているので視蓋として分化するようになる。間脳にPax2,Pax5,EnあるいはFgf8のどちらを強制発現させてもそれらのフィードバックループがonになり,間脳胞はその分化の方向を変えて視蓋として分化するようになる。本年度の研究で視蓋の後ろ境界はOtx2とGbx2の抑制的な相互作用で決まることが明らかになったわけである。前側境界に関してはEn/Pax2とPax6の抑制的相互作用が重要であることが明らかになった。
|