• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脊椎動物中枢神経系における前後軸・背腹軸の成立機構

研究課題

研究課題/領域番号 10220203
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

武田 洋幸  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 教授 (80179647)

研究分担者 川上 厚志  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助手 (00221896)
キーワードゼブラフィッシュ / 神経誘導 / FGF / 突然変異体 / 終脳 / ソニックヘッジホッグ
研究概要

(1)高度な機能を持つ終脳の発生は,一時的にFGFシグナルに依存していることが知られている.しかし,マウスのfgf8ノックアウトによる表現型とゼブラフィッシュの突然変異体の表現型は明らかに異なっており,Fgfシグナルの詳細な機能に関してはまだ明らかになっていない.本研究では,終脳の発生におけるFGFシグナルの役割を調べるために,ゼブラフィッシュ初期胚におけるRas/MAPKカスケードの活性化領域を活性化型MAPKに対する特異抗体で調べた.さらに,種々の方法でRas/MAPKカスケードを抑制して,終脳での影響を詳細に調べた.今回の実験で以下の結果が得られ,Fgfの終脳形成における役割が明らかになった.
1.抗体染色により,体節期の中枢神経系では終脳先端部位,中脳・後脳境界でRas/MAPKカスケードが活性化していることが判明した.
2.阻害剤を用いて実験から,体節期の中枢神経系のRas/MAPKカスケードの活性化はFGFシグナルに依存していることが判明した.
3.Ras/MAPKカスケードが抑制された胚では,終脳の腹側の形成と中脳・後脳境界の形成が特異的に抑制されていた.一方,終脳背側の形成は正常であった.
4.終脳先端部位と中脳・後脳境界では,2種のfgf8とfgf3が発現していた.
5.アンチセンス技術を用いてfgf8とfgf3の発現抑制を行った結果,終脳腹側の形成にはfgf3とfgf8とが協調的に働いていること,また,中脳・後脳境界ではfgf8が主に機能していることが判明した.
(2)昨年度より,神経管の背腹軸形成に異常を示すゼブラフィッシュミッドライン変異体,cameleonの原因遺伝子を染色体ウォーキング法で同定することを試みてきた.本年度の研究で,原因遺伝子がほぼ特定できた.現在,その遺伝子の機能を詳細に解析中である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Atsushi Sawada: "Zebrafish Mesp family genes, mesp-a and mesp-b are segmentally expressed in the presomitic mesoderm, and Mesp-b confers the anterior identity to the developing somites."Development. 128. 1691-1702 (2000)

  • [文献書誌] Hisato Kondo: "Zebrafish mutations in Gli mediated hedgehog signaling lead to lens transdifferentiation from the adenohypophysis anlage."Mechanisms of Development. 96. 165-174 (2000)

  • [文献書誌] Takuya Sakaguchi: "Expression of zebrafish BTG-b, anti-proliferative cofactor, during early embryogenesis"Mechanisms of Development. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 澤田篤志: "体節の形成と分化"蛋白質核酸酵素. 45. 2766-2773 (2000)

  • [文献書誌] 新屋みのり: "神経誘導と神経組織の体軸に沿ったパターニング"蛋白質核酸酵素. 45. 2738-2744 (2000)

  • [文献書誌] 川上厚志: "ゼブラフィッシュのジェネティックスとジェノミックス"蛋白質核酸酵素. 45. 2853-2863 (2000)

  • [文献書誌] Atsushi Sawada: "Zebrafish Mesp family genes, mesp-a and mesp-b are segmentally expressed in the presomitic mesoderm, and Mesp-b confers the anterior identity to the developing somites."Development. 128. 1691-1702 (2000)

  • [文献書誌] Hisato Kondo: "Zebrafish mutations in Gli mediated hedgehog signaling lead to lens transdifferentiation from the adenohypophysis anlage."Mechanisms of Development. 96. 165-174 (2000)

  • [文献書誌] Takuya Sakaguchi: "Expression of zebrafish BTG-b, anti-proliferative cofactor, during early embryogenesis"Mechanisms of Development. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Akihiko Koga: "The medaka fish transpozable element Tol2 : Low of interspecific sequence divergence points to recent invation of the fish genome"Genetics. 155. 273-281 (2000)

  • [文献書誌] Akihiko Koga: "Detection of de novo insertion of the medaka fish transposable element Tol2"Genetics. 155. 1243-1247 (2000)

  • [文献書誌] Masaru Matsuda: "Construction of a BAC library derived from the inbred Hd-rR strain of the teleost fish, Orizias latipes"Genes & Genetic Sysmtems. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi