• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「感性の学」の新たな可能性-その意義と限界

研究課題

研究課題/領域番号 10301003
研究種目

基盤研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

山縣 煕  神戸大学, 文学部, 教授 (70030517)

研究分担者 加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
相澤 照明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50167764)
浜下 昌宏  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (60208577)
山口 和子  岡山大学, 文学部, 教授 (90093476)
木原 俊哉  大阪芸術大学, 音楽教育学科, 教授 (50186300)
キーワード感性 / 知覚 / 記憶 / 味覚 / 嗅覚 / 触覚 / 身体 / 芸道
研究概要

研究会はすでに二回(各回とも研究発表者は二名)行われ、年度内(三月末)にあと一回を予定している。
すでに行った研究会および研究発表者等について簡単にふれておく。
第一回は九月十二日に、北川、小田部がそれぞれ「日本近代文学の成立と聴覚」および「趣味論の成立過程一味覚の政治学」というテーマで研究発表を行ない、参加者全員による質疑応答、また意見交換がなされた。北川、小田部両氏は本年度の研究実施計画に基づく役割分担に沿う形で発表テーマを選んでおり、第一回の研究会として十二分の成果があった。
第二回は十一月二十八日に行った。瀧、水田がそれぞれ「表現と共感一十九世紀フランス・スピリチュアリスムの感性論」および「崇高・悲劇的思考における感性」というテーマで研究発表を行ない、参加者全員による質疑応答、意見交換は第一回研究会と同然である。今回の発表は一回目のそれとは異なり「感性のあり方」あるいは「感性についての考え方」の基本的様態を問うもので、前回の具体的研究と相俟って各分担者に刺激的であった。
なお本年度最後の研究会は、分担者森田の研究発表とグラスゴウ大学のグラント助教授による講演を予定している。グラント氏の講演テーマは、文学における言語表現化の特徴に関わるものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 松嶋 隆二: "「知覚-運動」の機構と身体感覚について" 神戸大学文学部50周年記念論集. 未定 (1999)

  • [文献書誌] 長野 順子: "〈美的なもの〉と排除の構造-18世紀美学の言説から『フランケンシュタイン』へ" 美学. 195. 1-12 (1998)

  • [文献書誌] 木原 俊哉: "表現主義とヴィーン(その2)" 大阪芸術大学紀要〈藝術〉. 21. 35-45 (1998)

  • [文献書誌] YAMAGUCHI,Kazuko: "Die Kunst beim spaten Schelling" Schellingiana. 11. 未定 (1999)

  • [文献書誌] 加藤 哲弘: "イメージとテキスト:物語絵画と解釈の問題" 西洋美術研究. 1. 141-154 (1999)

  • [文献書誌] 森田 亜紀: "中動態の射程" 倉敷芸術科学大学紀要. 4. 7-18 (1999)

  • [文献書誌] 青木 孝夫: "二つの藝の道・藝術-" 日本の美学. 27. 112-125 (1998)

  • [文献書誌] 安西 信一: "〈不協和な協和〉-ポープの庭園論における両義牲の美学" 地域文化研究(広島大学総合科学部紀要1). 24. 71-116 (1998)

  • [文献書誌] 小田部 胤久: "「美的なもの」と「学問的なもの」あるいは「公教的なもの」と「秘教的なもの」" 美学芸術学研究. 17(未定). (1999)

  • [文献書誌] OTABE,Tanehisa: "Some Aspects of Japanese Aesthetics" International Yearbook of Aesthetics. 2. 63-80 (1998)

  • [文献書誌] 北川 扶生子: "『道草』論-想起体験と〈物語〉-" 文化学年報(神戸大学大学院文化学研究科). 18(未定). (1999)

  • [文献書誌] 山縣 煕(共編著): "文芸・演劇の諸相(芸術学フォーラム7)" 勁草書房, 372 (1998)

  • [文献書誌] 山口 和子(共編著): "モデルネの翳り-シェリング『自由論』の現在(シェリング論集3)" 晃洋書房, 約255 (1999)

  • [文献書誌] 外山 紀久子: "帰宅しない放蕩娘:舞踊のモダニズムとポストモダニズム" 勁草書房, 270 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi