• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

探幽縮図の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10301004
研究機関東京大学

研究代表者

河野 元昭  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70000453)

研究分担者 佐藤 康宏  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50141990)
小佐野 重利  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70177210)
小川 裕充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50126017)
伊藤 大輔  岡山大学, 文学部, 助授 (00282541)
小野 進  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 講師 (50292735)
キーワード探幽縮図 / 御用絵師 / 狩野探幽
研究概要

昨年度購入したコンピューター(マッキントッシュ)とソフト(エクセル)で制作を開始した東京国立文化財研究所所蔵写真の第一次デジタル・リストがようやく完成した。この写真資料は、かつて研究代表者が同研究所に在籍した折り調査収集したもので、博物館、美術館、大学、個人コレクターなどの約90点である。これに続いて、昨年度調査した京都国立博物館所蔵探幽縮図の第一次デジタル・リストを制作した。これらはフィルムを中心にリスト化したものである。
本年度はこれらをもとに、二つの作業を進めた。一つは京博本の留書の入力である。これは同朋舎版『探幽縮図』をもとに、購入済のOCRキャスナー(アグファおよびキャノン)を使用して進めたが、大変ヒット率が悪く、それを手作業で訂正するため、思いのほか時間がかかってしまった。まだ終了していないため、来年度もこれに相当の時間を割かねばならないと思われる。これだけコンピューターの性能が向上しているにもかかわらず、どうしてこのようにヒット率が悪いのか。
それはともかく、もう一つは画像の入力である。昨年度われわれで行なってみたが、遅遅として進まなかったため、基本的に研究所本、京博本ともに専門の会社に依頼することにした。その結果、これらの入力はすでに終了している。来年度は、大学院の演習において、研究所本画像により留書の解読を進める予定である。また、これら画像と留書を一体化させる作業を開始する予定である。
現在、京都国立博物館にはこれまで知られなかった探幽縮図がかなり寄託されている。中村岳陵旧蔵の大巻物二巻をはじめとする個人コレクションである。すでにこれらは京博に依頼して撮影してあるので、これらについても上記と同じ作業を本年度中に進めなけれぱならない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 河野 元昭: "光琳と津軽家"國華. 1251. 3-12 (2000)

  • [文献書誌] 河野 元昭: "蕪村の微光感覚"美術史論叢. 15. 1-24 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤 康宏: "高雄観楓図論"美術史論叢. 16. 1-34 (2000)

  • [文献書誌] 小川 裕允: "中巻解題"福井利吉郎美術史論集 中. 551-562 (1999)

  • [文献書誌] 小佐野 重利: "カルロ.キンスブルク著 『ジャン・ブーケ 道化師ゴネッラの肖像』を読む"美術史論叢.

  • [文献書誌] 伊藤 大輔: "「明恵上人樹上座禅像」の主題をめぐる考察"美術史論叢. 14. 1-30 (1998)

  • [文献書誌] 小川 裕允: "世界美術全集 東洋編 5"小学館. 460 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi