• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

震災による地域生活の崩壊と復興-レスキュー段階からの新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 10301006
研究機関東京大学

研究代表者

似田貝 香門  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40020490)

研究分担者 矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
キーワードボランティア / 市民社会 / 公共圏性 / 専門職 / NGO / チャリティ / 社会再生 / 自己変容
研究概要

本年度は専門ボランティア論を経験的に調査検証した。専門職主導のボランティア活動の特色として〈専門性〉へのこだわりを指摘することができる。法制度や施設の諸ルールのもとで遂行される専門職業務を、自由意志のもとに〈施設〉institution外部へ延長し、専門活動の実践praxisの空間の創出、それが専門職ボランティアの出現であった。このような出現は、専門職の専門性が実は、自己を(施設〉という空間での限定的な責任行為にすぎないことを反省せざるを得なくなる。専門性の〈施設)での業務活動は、諸ルールによって日常化されるに従って、慣行化され平板化され、そして〈惰性化)される。こうした現象をわれわれは、専門活動の〈制度化〔施設化〕〉institutionalizationと定義する。そして、このように日常化して〈惰性化〉されてしまった専門職行為を〈制度化された専門性〉ないし〈制度化された専門性〉と名付ける。専門職ボランティア活動は、こうして枠づけられ、限界づけられた専門職行為を解放し、可能な限りのクライアント(サービス対象者)との新しい配慮care的行為の実践課題を創出していく。ボランティア行為領域のこのような展開は、今後理論的・実践的にには、専門性を枠づける〈職業〉と〈職能〉の概念的差異を明らかにする必要性に迫られるとともに、〈職能〉というカテゴリーが、〈連帯〉という概念と深く関わり合うということを究明することになるであろう。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi