研究課題/領域番号 |
10301015
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田島 公 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (80292796)
|
研究分担者 |
吉岡 眞之 国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (90290858)
北 啓太 宮内庁, 書陵部, 編修課長(研究職)
橋本 政宣 東京大学, 史料編さん所, 教授 (50013280)
加藤 友康 東京大学, 史料編さん所, 教授 (00114439)
石上 英一 東京大学, 史料編さん所, 教授 (40092134)
|
キーワード | 東山御文庫 / 禁裏文庫 / 禁裏本 / 禁裏御蔵書目録 / 古典籍・古記録・貸借・書写 / 文庫の整理と蔵書の蒐集 / 文庫の焼失 / 京都御所東山御文庫記録 |
研究概要 |
1 東山御文庫本のマイクロフィルムはまとまった目録がなく利用に不便なため、「東山御文庫本マイクロフィルム目録」を作成した。まずノート・パソコンに『書陵部紀要』の彙報に記されている書名・函号・員数・コマ数など必要事項を入力した後、校正を行い、勅封番号順と五十音順の目録を完成した。そのデータはWindowsNT40で稼動するファイルサーバ上に搭載し研究メンバーが利用できるようにした。さらに宮内庁の許可を得て、公開されている全ての東山御文庫本マイクロフィルムのデュープフィルムを勅封番号順にして購入した。 2 『道房公記』『孝亮宿祢』『基煕公記』など未翻刻の近世公家日記を検索し、禁裏・仙洞・社寺間での典籍・記録の貸借や書写、文庫の整理や焼失に関する記事を筆写により蒐集したが、来年度も蒐集を継続する必要がある。 3 秋の曝涼期間中、宮内庁侍従職の許可を得て、東山御文庫に出張し、所蔵の典籍・文書の調査を行った。さらに東山御文庫本の個別研究を行い、その成果は、個別論文(研究発表の項参照)のほか、『皇室の至宝 東山御文庫御物』I(毎日新聞社1999年3月)の所蔵品解説に反映させた。また、中世から近世の禁裏文庫及び禁裏本関連の史料を調査蒐集するため、京都大学附属図書館、東北大学附属図書館狩野文庫、などに出張した。 4 古代・中世の朝廷文庫や禁裏文庫の蔵書目録の調査を行い、『蓮華王院宝蔵目録』の断簡を東山御文庫中に見出した。また近世の禁裏文庫の蔵書目録について調査を行い、従来知られていた二つの『禁裏御蔵書目録』の他に、関連する重要な禁裏本の目録が東山御文庫や菊亭文庫に所蔵されていることを確認し、相互関係を解明した。 5 史料編纂所所蔵の各種東山御文庫本目録の内容及び復命書や当時の調査日誌の一部を調査し、明治末年から大正にかけての調査および写本(『京都御所東山御文庫記録』)作製の経緯や実態について検討した。
|