研究課題/領域番号 |
10301017
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉川 忠夫 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30026801)
|
研究分担者 |
麥谷 邦夫 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)
曽布川 寛 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90027558)
荒牧 典俊 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30027536)
武田 時昌 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (50179644)
砺波 護 京都大学, 文学研究科, 教授 (10027534)
|
キーワード | 受戒 / 大乗菩薩戒 / 章形式論書 / 下乗起信論 / 論師 / 出家 / 在家 / 見仏体験 |
研究概要 |
平成11年度は、重点を仏教において研究を進めた。その結果、以下の諸点についての解明が進展した。 1.六朝隋唐期社会を通じて、知織人から庶民にいたる広い範囲に浸透していった仏教の中で、受戒の問題は出家と在家とを問わず非常に大きな問題であった。特に、六朝後半期における大乗仏教の伝来によって、大乗菩薩戒運動とも呼ぶべき新たな動きが出現したことは注目に値する。この運動によって、戒壇での正式の師からの受戒によらない、見仏体験を通じての信仰者と仏との関係確立と仏からの直接の受戒という方法が確立し、出家者のみならず広く一般の知識人層におよぶ広範な受戒運動のうねりが出現した。この過程における具体的事例の分析を通じて、その背後にある仏教思想の特質が浮びあがってきた。 2.中国仏教史の中で、北朝時期における論師の活動は極めて重要でありながら、従来、資料的制約などからその解明が十分には行われてこなかった。特に、章形式の論書に見られる教義には、『大乗起信論』や後の禅仏教の萌芽となるような要素が見られる。敦煌文献中のこの時期の章形式論書を中心に分析を進めた結果、この時期の仏教思想史の不明点を解明する手懸りを多く見い出すことができた。 なお、今年度は、荒牧典俊が「王維と六祖慧能の禅について」、古勝隆一が「『御注孝経』の成立」、船山徹が「捨身考」の題で研究報告を行った。
|