研究課題/領域番号 |
10301018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
豊川 浩一 明治大学, 文学部, 助教授 (30172208)
|
研究分担者 |
吉田 俊則 富山大学, 人文学部, 教授 (40240296)
浅野 明 山形大学, 人文学部, 教授 (90133909)
細川 滋 香川大学, 経済学部, 教授 (50117587)
栗生沢 猛夫 北海道大学, 文学部, 教授 (40111190)
松木 栄三 静岡大学, 人文学部, 教授 (50008033)
|
キーワード | 社会的結合 / 白樺文書 / プスコフ裁判法 / ノヴゴロド / モスクワ国家 / 社団 / 軍隊 |
研究概要 |
1、 中世ロシアの中核的な諸都市における社会的結合状況については、中世ノヴゴロドに関して重要で貴重な成果があった。それはもっぱら松木の担当であるが、発掘された白樺文書の解釈と翻訳から、ノヴゴロドの社会生活が明らかになった。それらの文書は13-15世紀のものと推定されるが、家屋の作りから、近郊に居住する農民と領主の緊張した関係まで、実にはっきりと分かるのである。また、プスコフについても松木がプスコフ裁判法の研究により、この都市の性格を明確に位置づけている。 2、 モスクワ国家における貴族や士族身分の「社団」的性格いかんについては以下の通り。まず、栗生沢がイヴァン三世が最初の「全ルーシのゴスダーリ(君主)」と呼ばれるようになった事情に注目して君主と家臣団との関係に光をあて、松木・田辺・豊川らは17世紀ロシアの外交官が残した叙述の分析から(なお、これには他の分野の研究者も参加している)、貴族や士族身分について研究をすすめている。それにより、モスクワ国家の外交、国制、社会、文化など様々な側面を理解することができる。そして、何よりも、貴族や士族がツァーリの私的な家臣という側面と国家の公的な官僚という、二つの側面をもっていたことか分かる。また、浅野は軍隊編成に関する基礎史料である「補任帳」の分析により、モスクワ国家の軍隊の特殊性について検討を加えている。同じく、豊川はオレンブルク・コサックとバシキール人の軍事的活動を考察している。合わせて、従来あまり検討されてこなかった彼らの平時における生活情況をも考察している。 3、 修道院や聖職者集団については、細川、田辺および吉田が経済文書・法令集・伝記の研究を通して、その堅固なまとまりの情況と「外部社会」(特に君主に代表される当時の国家)に対する強い影響力が明確にされた。
|