研究課題/領域番号 |
10301018
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
豊川 浩一 明治大学, 文学部, 教授 (30172208)
|
研究分担者 |
細川 滋 香川大学, 経済学部, 教授 (50117587)
栗生沢 猛夫 北海道大学, 文学部, 教授 (40111190)
松木 栄三 静岡大学, 人文学部, 教授 (50008033)
吉田 俊則 富山大学, 人文学部, 教授 (40240296)
浅野 明 山形大学, 人文学部, 教授 (90133909)
|
キーワード | 社会的結合 / モンゴル / タタールのくびき / ソヴェト史学 / 農奴制 / コサック(カザーク) / 自治と自由 / 士族 |
研究概要 |
1、中世ノヴゴロドの中核的な諸都市における社会的な結合については、昨年に引き続き松木が碩学ヤニンの翻訳を進めながらより深く研究を行った。栗生沢は、ほぼ同時期のモンゴルによるルーシ支配の開始期について諸年代記の記事を比較検討しその実態の解明に努め、その関連で旧ソ連を代表する歴史家A.A.ジミーンの業績および旧ソ連史学における位置とその問題点についても検討した。 2、モスクワ国家における諸身分の「社団」的性格、その社会的結合形態、軍隊編成を通したロシア社会の性格付けについては次のような成果があった。まず、細川は16世紀を中心にしながらも、農村に居住する様々な人々にとって、村に存在する諸施設がどのような意味を持ち、どのような機能を果たしていたのかを中心に分析・検討した。18世紀を中心にしながらも、豊川はロシアに特徴的な社会集団であるコサックの起源ならびにその歴史的特質を明らかにし、その集団のモスクワ政府との係わり合いを考察した。 3、モスクワ時代の修道院や聖職者団の結合形態については、田辺がヨーシフ・ヴォロツキーについての聖者伝である『作者不明のヨーシフ伝』の試訳と註解という仕事を進めながら、聖職者を通した社会的結合を考えた。浅野は17世紀の士族・小士族といわれる中・下級勤務者の動向について検討を加えた。吉田は、同世紀中葉のニコンの教会改革といわゆる「敬虔派」とよばれる宗教運動の動向を分析し、聖書中心主義と対外交流や対外政策という観点からそれを位置付けることに努力した。これらによって得られた研究の成果は論文や口頭発表の形態で表されている。
|