• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

原始・古代安房国の特質と海上交通

研究課題

研究課題/領域番号 10301019
研究機関千葉大学

研究代表者

河原 純之  千葉大学, 文学部, 教授 (10270498)

研究分担者 平川 南  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (90156654)
岡本 東三  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)
原 秀三郎  千葉大学, 文学部, 教授 (40021828)
川尻 秋生  千葉県立中央博物館, 研究員 (70250173)
天野 努  千葉県立現代産業博物館, 副館長
キーワード忌部氏 / 高橋氏 / 神郡 / 舟葬 / 船形埴輪 / 海人族 / 海含洞穴 / 黒潮文化圏
研究概要

「原始・古代安房国の特質と海上交通」と題したテーマの二年度目の調査・研究を下記のとおり実施した。
初年度の基礎的な検討を踏まえ、千葉県勝浦市に所在する本寿寺洞穴及ぶ長兵衛岩陰遺跡の発掘調査を実施した(5月)。本寿寺洞穴は、戦前、江上波夫氏が発掘調査を行い、安房の海食洞穴研究の嚆矢となる調査であったが、長らくその実体が不明であった。今回の調査の結果、洞穴開口部はすでに津波や河川の浸食により、包含層は消滅していたが、洞奥部に良好な包含層が確認でき、古墳時代から縄紋時代の遺物を検出した。人骨も出土しており、埋葬の可能性も考えられる。昨年、分布調査調査で発見した長兵衛岩陰は本寿寺洞穴の上流約80mの地点にあり、縄紋時代の生活跡を検出した(「勝浦市本寿寺・長兵衛洞穴調査概報」参照)。来年度も継続調査を実施する予定である。
あわせて、次のような関連調査を行った。
1.奈良県下の舟形埴輪の調査(5月)
2.静岡県下の古代舟および舟形製品の調査(6月)
3.群馬県の古墳および古代の調査(8月)
4.和歌山県の海食洞穴遺跡および古代紀伊の調査(11月)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡本東三: "よみがえる舟葬論"古墳研究最前線-歴史読本. 別冊. 34-41 (1999)

  • [文献書誌] 河原・岡本 他: "勝浦市本寿寺洞穴・長兵衛洞穴発掘調査概報"40 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi