• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

「原始・古代安房国の特質と海上交通」

研究課題

研究課題/領域番号 10301019
研究機関千葉大学

研究代表者

河原 純之  千葉大学, 文学部, 教授 (10270498)

研究分担者 天野 努  千葉県立現代産業, 副館長
平川 南  国立歴史民俗博物館, 教授 (90156654)
原 秀三郎  静岡大学, 名誉教授 (40021828)
川尻 秋生  千葉県立中央博物館, 研究員 (70250173)
岡本 東三  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)
キーワード海食洞穴 / 舟形埴輪 / 黒潮文化圏 / 海人族 / 神郡 / 忌部氏 / 高橋氏 / 舟葬
研究概要

「原始・古代安房国の特質と海上交通」と題したテーマの三年目の調査・研究成果は下記の通りである。太平洋側の外房、千葉県勝浦市に所在する本寿寺洞穴および長兵衛岩陰遺跡の第二次発掘調査を実施した(五月)。あわせて戦前、江上波夫博士が調査した守谷洞穴・こうもり穴洞穴の測量調査や周辺の海食洞穴の確認調査を実施した。本寿寺洞穴は縄文後期から平安時代にいたる遺物が出土し、各時代の洞穴の利用の実態が把握できた。長兵衛岩陰遺跡はその成因が海食ではなく、本寿寺川の浸食作用によるものと考えられる。洞穴利用は縄文時代後期であり、石皿などの出土からみて生活跡と考えられる。本年度の成果は『勝浦市本寿寺洞穴・長兵衛岩陰遺跡第2次調査概報』として取りまとめた。来年度は、こうもり穴洞穴の調査を実施する予定である。このほか、次の関連調査を実施した。
1.福岡県下の古代舟・埴輪船の調査。
2.高知県の海上関係遺物調査。
3.高山市の山岳部の洞穴調査。
4.伊豆半島の古代学的調査

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡本河原 他: "勝浦市本寿寺洞穴・長兵衛岩陰遺跡第2次調査概要"30 (2000)

  • [文献書誌] 岡本東三: "舟葬論再論"東京堂出版. 427-464 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi