• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

原始・古代安房国の特質と海上交通

研究課題

研究課題/領域番号 10301019
研究機関千葉大学

研究代表者

岡本 東三  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)

研究分担者 平川 南  国立歴史民俗博物館, 副館長 (90156654)
原 秀三郎  静岡大学, 名誉教授 (40021828)
河原 純之  川村学園女子大学, 人間文化学部, 教授 (10270498)
柳澤 清一  千葉大学, 文学部, 教授 (10334161)
天野 努  千葉県立安房博物館, 館長
キーワード海食洞穴 / 舟形埴輪 / 黒潮文化圏 / 海人族 / 神郡 / 忌部氏 / 高橋氏 / 舟葬
研究概要

安房における考古学・古代史上の特質は、『古語拾遺』や「高橋氏文」に伝える氏族伝承説話や律令制下の安房郡が神郡とされたことから、古くからヤマト政権の東国支配の海上交通の要路、軍事的な基地であったと推定されてきた。しかし史料的な制約や考古学的資料も少ないことから「古代安房」の実像に迫る研究は十分進捗してきたとはいいがたい。
そこで考古学的フィールドとして勝浦市守谷海岸に所在する海食洞穴群の発掘調査を着手し、その実体を究明することとした。平成10年度には海食洞穴の分布調査ならびに本寿寺洞穴・守谷洞穴の実測調査を行った。それに基づき11・12年度に本寿寺・長兵衛岩陰の発掘調査、13年度にこうもり穴洞穴の発掘調査を実施した。調査の結果、縄文時代から古墳時代におけるこの地域に暮らした海民の暮らしと風習を明らかにすることができた。特記すべきは弥生時代から古墳時代にかけての卜骨祭祀の実態を解明した点にある。また古代史的調査は安房関係の文献史料・木簡資料、忌部氏の分析や関連する伊豆半島の調査を通し古代安房にいたる、この地域の特質と海民としての歴史的形成過程を探ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岡本 東三 ほか: "本寿寺洞穴・長兵衛岩陰"本寿寺洞穴・長兵衛岩陰第1次発掘調査概報. 1-41 (2000)

  • [文献書誌] 岡本 東三 ほか: "本寿寺洞穴・長兵衛岩陰"本寿寺洞穴・長兵衛岩陰第2次発掘調査概報. 1-24 (2001)

  • [文献書誌] 岡本 東三 ほか: "こうもり穴洞穴"こうもり穴洞穴第1次発掘調査概報. 1-21 (2002)

  • [文献書誌] 岡本 東三: "よみがえる舟葬論"古墳研究最前線. 31-46 (1999)

  • [文献書誌] 岡本 東三: "舟葬論再論大塚初重先生頌寿記念考古学論集"東京堂出版. 37 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi