• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

米欧アジア主要国家における地球環境政策ネットワークに関する比較政治学的実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 10302002
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

辻中 豊  筑波大学, 社会科学系, 教授 (70145944)

研究分担者 加藤 浩三  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (40292495)
石生 義人  筑波大学, 社会工学系, 講師 (60282331)
久保 文明  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00126046)
坪郷 實  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (20118061)
川島 康子  国立環境研究所, 研究員 (10250101)
キーワード地球環境政策 / ネットワーク分析 / 利益団体 / 比較政治 / NPO / NGO / 温暖化 / アクター
研究概要

この年度の主目的は、アメリカ調査の実施、ドイツの予備調査、その他の欧州、アジア(中国)での調査の実施可能性の検討、パイロット調査、日本・韓国調査データの分析であった。韓国分析では高麗大学行政問題研究所、米調査・分析では、メリーランド大学、日米分析ではミネソタ大学との提携で行われた。
1) 実証調査の企画、準備、実施: 各国研究者も交えた意見交換研究集会を7月、10月、12月、1月にもった。予備調査はドイツのついて3月に実施した。
2) ネットワーク調査の準備: 日本調査票の英語への翻訳。アクター予備リストの作成(雑誌、名簿、新聞データベースなど)◎アクターの選定: 主要関連分野での各国事情通(10程度)への面接により、米国における地球環境関連政策アクターを決定した。以下同じように
アクターの連絡先、対象役職確定、対象政策決定の選定:1985-97年の地球環境政策決定の選定、予備リストとして10-20選定し最終5争点を確定した。
対象争点の選定: 政策争点の選定(専門家インタビューによる)。組織質問事項の調整:各国の制度的特殊性の検討と日本調査との調整を行った。
3) ネットワーク調査の米国での実施:
実施調査機関、調査の面接員の選定。調査時期の設定: 面接時期は重要である。政治カレンダーなど検討。面接調査の実施: 実施には、調査会社を用いた。
4) 分析と検討
各国別の入力、集計:コードブックを作成、公刊した。単純集計・クロス集計の分析: 一次的な分析結果が揃ったところで、各国で研究者を交え、データの意義を検討する研究作業会を行った。ネットワーク集計:ネットワーク分析を日韓について行った。
5) 比較分析
ネットワーク比較: 日韓のデータを比較分析、アクターの関係構造解析中である。各国の団体基礎比較を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 辻中豊: "日本の地球環境政策アクターとは何か" 『選挙』. 52巻2号. 8-13 (1999)

  • [文献書誌] 辻中豊: "韓国の地球環境政策アクターとは何か" 『選挙』. 52巻3号. 13-18 (1999)

  • [文献書誌] 辻中豊・森裕城: "現代日本の利益団体" 『選挙』. 51巻4号. 4-15 (1998)

  • [文献書誌] 辻中豊(編): "『団体の基礎構造に関する調査(日本)J-JIGSコードブック』" エル・デー・ビー, 115 (1999)

  • [文献書誌] 辻中豊(編): "『団体の基礎構造に関する調査(韓国)K-JIGSコードブック』" エル・デー・ビー, 105 (1999)

  • [文献書誌] 辻中豊(編): "『地球環境政策ネットワーク調査(韓国)K-GEPONコードブック』" エル・デー・ビー, 217 (1999)

  • [文献書誌] 辻中豊(編): "『地球環境政策ネットワーク調査(日本)J-GEPONコードブック』" エル・デー・ビー, 259 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi