• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光赤外干渉計による恒星・恒星周辺現象の精密観測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10304015
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国立天文台

研究代表者

佐藤 弘一  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (80000173)

研究分担者 西川 淳  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (70280568)
福島 登志夫  国立天文台, 天文情報公開センター, 教授 (70231735)
鳥居 泰男  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (50227675)
キーワード光赤外干渉計 / 高角度分解能観測 / 恒星物理学
研究概要

本研究は、超高角度分解能で天体観測を行うための可視光・赤外線領域における干渉計(光赤外干渉計)を開発し、その有効性を実証することを目的とする。全体では4年計画で、前半で装置の開発を行い、後半は開発した装置で恒星および恒星周辺現象の観測を行う。現在開発を行っている第二世代の高精度干渉計(MIRA-I.2計画)は、サイデロスタット式素子望遠鏡、基線監視・安定化装置、真空精密遅延線、干渉光学系等を装備するもので、この装置開発の一環として本研究を進める。主として干渉光学系、干渉縞検出器、統合制御システムを分担し、装置を完成させる。
本年は初年度にあたり、干渉光学系、干渉縞の検出器、制御装置等を素子望遠鏡、遅延線等と整合性を取りながら検討し、パソコン、光学素子、光学定盤、検出器素子等を購入した。単体での組み立て、テスト、および一部装置の設置等を行った。また、光学素子、検出器等の一部は、従来実験を進めてきたクーデ式望遠鏡を使った干渉計(MIRA-I)に組み込み、テストを兼ねて恒星の観測に使用した。
今年度には、MIRA-I干渉計で、明るい恒星のフリンジ検出に成功し、フリンジ検出の問題点の洗い出し、基礎技術の習得等を行うことができた。この成功により先の見通しがつき、本研究の推進にはずみがついた。
アメリカ合衆国の光赤外干渉計の開発研究を行っているグループ(NOPI、PTI、CHARA、SIM等)を訪れ、実際の装置を見学するとともに、われわれの開発している装置について説明して討論を行い、有益な助言を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nishikawa,J.: "MIRA-II,MIRA-III,and MIRA-SG projects:the future plan of long-baseline optical/IR interferometer in Japan" Proceedings of SPIE. 3350. 184-191 (1998)

  • [文献書誌] Nonma,Y.: "Development of the fine delay line in the Mitaka optical and infrared array(MIRA) project" Proceedings of SPIE. 3350. 192-201 (1998)

  • [文献書誌] Machida,Y.: "MIRA-I project:development of the Mitaka optical and infrared stellar interferometer" Proceedings of SPIE. 3350. 202-211 (1998)

  • [文献書誌] Sato,k.: "Development of the optical and infrared intexferometer MIRA-I.2" Proceedings of SPIE. 3350. 212-218 (1998)

  • [文献書誌] 西川淳: "天体光赤外干渉計における計測と制御" 計測と制御. 37・12. 835-839 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi