研究課題/領域番号 |
10304015
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
佐藤 弘一 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (80000173)
|
研究分担者 |
西川 淳 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (70280568)
福島 登志夫 国立天文台, 天文情報公開センター, 教授 (70231735)
鳥居 泰男 国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (50227675)
|
キーワード | 光赤外干渉計 / 高角度分解能観測 / 恒星物理学 |
研究概要 |
本研究は、超高角度分解能で天体観測を行うための可視光・赤外線領域における干渉計(光赤外干渉計)を開発し、その有効性を実証することを目的とする。全体では4年計画で、前半で装置の開発を行い、後半は開発した装置で恒星および恒星周辺現象の観測を行う。現在開発を行っている第二世代の高精度干渉計(MIRA-I.2計画)は、サイデロスタット式素子望遠鏡、基線監視・安定化装置、真空精密遅延線、干渉光学系等を装備するもので、この装置開発の一環として本研究を進める。 4m基線のMIRA-I.1干渉計による干渉縞検出に成功し、干渉計観測の基礎技術を習得することができ、昨年度末で観測を終了した。今年度は、本研究の第2年度にあたるが、MIRA-I.2計画の干渉計システムの建設を本格的に開始した。 MIRA-I.1干渉計の装置を観測室から撤去し、その後にサイデロスタットを設置して試験を行った。この観測室は、基線長6mのサイデロスタット素子望遠鏡2台を設置して、試験観測に使う。昨年に引き続き検討、製作を進めてきた、以下のような装置の製作、組み上げ、試験を行った:干渉光学系の試験;基線監視・安定化装置の試験;真空精密遅延線の真空チェンバー及び中に入れる部品の性能検討と製作、真空試験;長基線対応の精密遅延線の製作、試験;真空伝送路の製作、試験;伝送路光学系の検討と光学部品の試験;光ファイバーによる伝送路の基礎実験、等。また、今年度末になって、2素子、30m基線の望遠鏡基台建設、真空伝送路パイプ設置、観測小屋建設等が完了した。 来年度初めには、6m試験基線の整備及び試験観測、年度半ばには30m基線の干渉計(MIRA-I.2)全体を組み上げ、調整、試験を行った後、恒星の試験観測が行えるようにする予定である。
|