• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光赤外干渉計による恒星・恒星周辺現象の精密観測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10304015
研究機関国立天文台

研究代表者

佐藤 弘一  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (80000173)

研究分担者 西川 淳  光学赤外線天文学, 観測システム研究系, 助手 (70280568)
福島 登志夫  国立天文台, 天文情報公開センター, 教授 (70231735)
鳥居 泰男  光学赤外線天文学, 観測システム研究系, 助手 (50227675)
吉澤 正則  位置天文, 天体力学研究系, 助教授 (20126197)
大石 奈緒子  位置天文, 天体力学研究系, 助手 (60332160)
キーワード光赤外干渉計 / 高角度分解能観測 / 恒星物理学
研究概要

本研究は、超高角度分解能で天体観測を行うための可視光・赤外線領域における干渉計(光赤外干渉計)を開発し、その有効性を実証することを目的とする。現在開発を行っているMIRA-I.2計画は、2台の素子望遠鏡からなる30m基線の干渉計であり、この装置開発の一環として本研究を進める。
今年度は、4年計画の最終年度である。昨年度に引き続きMIRA-I.2計画の干渉計システムの建設を行った。MIRA-I.1干渉計観測室に、サイデロスタット素子望遠鏡2台、光束縮小光学系、tip-tilt鏡等の光学系を設置し、真空パイプで星の光を干渉光学系、遅延線等を設置した干渉実験室に導くようにした(試験基線:基線長6m)。この試験基線の干渉計観測装置を完成させて、6月末に数個の明るい恒星の干渉縞検出に成功した。
試験基線による干渉縞検出の成功を受けて、8月からは、基線長30mの本基線観測装置の本格整備を開始した。昨年度来建設、整備を行って完成させた新観測室に、サイデロスタット、光束縮小光学系等を移設した。併行して本基線用の長距離真空伝送路パイプの設置、整備を行った。干渉実験室の光学定盤上の干渉光学系、干渉縞検出器、4分割位置検出器、精密遅延線等の装置を本基線用に再配置し、調整を行った。人工光源による干渉縞検出、サイデロスタット折返しの等長試験に成功し、10月からは恒星の試験観測を開始した。残念ながら、現時点で30mの本基線観測装置による恒星の干渉縞検出に至っていない。現在、検出できない原因を追求し、恒星の干渉縞検出が出来るよう実験を継続している。今後とも、引き続いて開発実験を行い、恒星の物理量に関する天文学的データーが得られる観測装置を早急に完成させる

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉澤 正則, 西川 淳: "光学赤外干渉計による天体観測"光学. 30巻8号. 519-521 (2001)

  • [文献書誌] K.Sato, M.Yoshizawa, J.Nishikawa, et al.: "The second stage interferometer MIRA-I.2 of Mitaka optical and Infra Red Array (MIRA) project"The Proceedings of 36-th Liege International Astrophysical Colloquium. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 西川 淳: "天体光干渉計技術"O plus E. Vol.23, No.8. 942-947 (2001)

  • [文献書誌] 岩下 光, 鳥居 泰男, 久保 浩一, 松田 浩: "保護膜付銀鏡の耐久試験"国立天文台報. 5巻・3号. 107-115 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi