• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

テバトロンによる素粒子の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 10304016
研究機関筑波大学

研究代表者

滝川 紘治  筑波大学, 物理学系, 教授 (00011635)

研究分担者 大杉 節  広島大学, 理学部, 教授 (30033898)
原 和彦  筑波大学, 物理学系, 講師 (20218613)
金 信弘  筑波大学, 物理学系, 教授 (50161609)
奥沢 徹  大阪市立大学, 理学部, 教授 (60047397)
中野 逸夫  岡山大学, 理学部, 教授 (90133024)
キーワードシリコン検出器 / 陽子・反陽子衝突 / テバトロン加速器 / CDF実験 / トップクォーク / CP非保存
研究概要

米国フェルミ国立加速器研究所のテバトロン陽子反陽子加速器に設置されているCDF検出器は、次期の物理データ収集RUN-2の為に現在多くの検出器要素が増強中である。本研究は、飛跡検出器の内ビーム軸近くに位置するSVX-IIおよびISLの2つのシリコンマイクロストリップ型検出器の製作に伴う品質管理および既に収集されたデータについての物理解析を行う事である。
SVX-IIおよびISLは両面読み出しのセンサーで、各々、p型とn型の電極は90度および1.2度の角度で配置されているため2次元の位置検出ができる。テバトロンのきびしい放射線環境下でも使用できるセンサーを設計し、浜松ホトニクス社で製造を完了した。この間、検査システムを整備し、電気特性の試験や放射線耐性試験等を通じて予定の性能を有するセンサーを製造することができた。現在はCDF検出器に組み込むためのラダー組み立て作業中で、フェルミ研究所およびSVX-IIの一部については浜松ホトニクス社でも進行中である。精度の良いラダー組み立て方式を確立することができ、これによってRUN-2でトップやボトムクォークの素粒子過程の精密測定を行う際、中心的検出器となることが期待される。
CDFからはエネルギー最前線の実験として比類のない物理成果が得られている。トップクォークの質量測定、トップクォーク単一生成の研究、B_c中間子の発見、B^0-B^^-^0の混合の研究、W粒子横運動量分布の測定、ハード回折散乱の研究、テクニカラー粒子やSUSY粒子の探索などの研究を行い、これらは博士論文として解析が行われ論文として発表されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Hara 他: "Protorype Si microstrip sensors for the CDF-II ISL detector"Nucl.Instr.and Methods. A435. 437-445 (1999)

  • [文献書誌] T.Ohsugi 他: "Design optimization of radiation-hard,double-sided,double-metal,AC-coupled silicon sensors"Nucl.Instr.and Methods. A436. 272-280 (1999)

  • [文献書誌] F.Abe 他: "A Measurement of sin2 β from B→J/ψK^os with the CDF Detector"FERMILAB-PUB-99/225-E. (1999)

  • [文献書誌] F.Abe 他: "Measurement of the Top Quark Mass with the Collider Detector at Fermilab"Phys.Rev.Lett.. 82. 271-276 (1999)

  • [文献書誌] F.Abe 他: "Observation of Bc mesons in pp^^- collisions at √<s>=1.8TeV"Phys.Rev. D58. 112004 (1998)

  • [文献書誌] F.Abe 他: "Mesurement of the BB oscillation frequency using ID^<*+> pairs and lepton flavoe tags"Phys.Rev.. D60. 112004 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi