• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中間エネルギー放射性核ビームによる軽い原子核の熱核反応率測定

研究課題

研究課題/領域番号 10304021
研究機関立教大学

研究代表者

本林 透  立教大学, 理学部, 教授 (20116114)

研究分担者 泉本 利章  立教大学, 観光学部, 教授 (80193382)
下浦 享  立教大学, 理学部, 助教授 (10170995)
家城 和夫  立教大学, 理学部, 教授 (10159577)
梶野 敏貴  国立天文台, 助教授 (20169444)
柴崎 徳明  立教大学, 理学部, 教授 (50206124)
キーワードクーロン分解 / クーロン励起 / 不安定核ビーム / CsI(Tl)シンチレータ / 光ダイオード / 液体水素 / 天体核反応 / 熱核反応
研究概要

本年度行った測定器整備、実験、実験データ解析は以下のとおりである。
i)γ線検出器シールドの強化
多重γ線検出系を鉛製のシールドにより囲み、NaI(Tl)シンチレーターを付加した。これにより、弱い中性子超 過剰核ビームによるγ線測定の実験が可能となった。
ii)液体水素標的の建設
昨年度より開発していた液体水素標的を完成させ、実験において良質なデータを取得することに成功した。
iii)^<23>Alのクローン分解実験のための荷電粒子測定系の開発
標記実験のため、マルチストリップシリコン検出器を含む測定系の開発を行った。
iv)^<34>Siビームによる(d,p),(d,n)反応
液体重陽子標的に^<34>Siビームを入射し、(d,p),(d,n)反応の生成物である^<35>Si,^<35>Pと、それらの励起状態からのγ線を同時計数し、単一粒子状態を調べた。現在データ解析中である 。
v)^<13>Oのクーロン分解実験の解析
未知のE1強度が観測された。これは、hot pp modeの核燃焼に大きく影響すると考えられる。
vi)^<15>Oのクーロン励起実験の解析
^<15>Oの3/2^+状態の電磁崩壊巾を求め、この状態がCNOサイクルの反応^<14>N(p,γ)^<15>Oに大きく影響することはないことがわかった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi