• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

深海堆積物の変形・続成過程から見た付加体形成の基本原理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10304037
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

小川 勇二郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20060064)

研究分担者 滝沢 茂  筑波大学, 地球科学系, 助手 (80114099)
小室 光世  筑波大学, 地球科学系, 講師 (40251037)
久田 健一郎  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (50156585)
指田 勝男  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (60134201)
キーワード深海堆積物 / 付加体 / 変形 / 続成 / 組織 / 走査電子顕微鏡
研究概要

今年度は,本研究の最大の手法である,走査電子顕微鏡の設置と運転,およびそのための補助手段となる,イオンスパッターと偏光顕微鏡の購入に主眼が置かれた.それらは,順調に運転されており,既に多くのデータが出されている.特に,走査電子顕微鏡(日立製S3000N)は,低加速電圧での映像もとらえることができ,さらに画像処理も容易なので,日常的に多くのデータをたやすく得ることができ,研究の迅速化が計られた.それによる論文は,以下の国際学会でそれぞれ発表される.本年度3月(フランス,ストラスブール)で2件,来年度4月(アメリカ,カリフォルニア州)に3件,9月(イギリス,エディンバラ)に2件.また,従来から継続している研究について,今年度は多くの論文を発表した.それらには,本邦の付加体の構造とその一部の重要な構造要素に含まれる組織についてのものが含まれる.特に新しい成果として,バルバドス付加体の組織と本邦付加体の組織との比較であり,前者が著しい剪断を伴うにもかからわず,後者は流動を主とし,より高い間隙水圧による,注入現象が顕著であったことが分かった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ogawa,Y.,Kawata,T.: "Preservation of biogenic opal-A in earliest Cretaceous radiolarian claystone." Journal of Sediwentary Research. 68. 435-439 (1998)

  • [文献書誌] Hirono,T.,Ogawa,Y.: "Duplex arrays and thickening of accretionary prisur." Geology. 26. 779-782 (1998)

  • [文献書誌] Takizawa,S.,Ogawa,Y.: "Dilatant clayey microstructure in Barbados decollement zone." Journal of Structural Geology. 21. 117-122 (1999)

  • [文献書誌] Sashida,K.et al.: "Lithofacies and biofacies of the Khlong Kon Limestore,Thailand" International Symposium Shallon Tethys. 5. 228-241 (1999)

  • [文献書誌] 久保健一郎 他: "付加体地質の観点から見た秩父累帯のユニット区分" 地質学雑誌. 104. 634-653 (1998)

  • [文献書誌] Komuro,K.et al.: "Chemistry and sulfur isotopes of the Paleozoic-Mesozoic sequence" Ann.Rep.,Inst.Geoscience,Univ.Tsukuba. 24. 47-56 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi