研究分担者 |
千葉 聡 東北大学, 理学部, 助教授 (10236812)
茨木 雅子 静岡大学, 理学部, 助教授 (30109128)
北里 洋 静岡大学, 理学部, 教授 (00115445)
生形 貴男 静岡大学, 理学部, 助手 (00293598)
北村 晃寿 静岡大学, 理学部, 助手 (20260581)
|
研究概要 |
本年度も,有孔虫班・介形虫班・貝類班に分かれ,それぞれの分類群について硬組織の微細構造と石灰化に関する研究を進めた. 有孔虫班:水温や塩分の異なる条件下で飼育された底生有孔虫について,成長した殻のマグネシウムとカルシウムの比を測定した.その結果,Mg/Ca比は,塩分にはほとんど影響されず,飼育水温が高くなるにつれて増加することがわかった.また,殻の石灰化の様式が異なる有孔虫の間で,水温上昇に対するMg/Ca比の増加率を比較したところ,その増加率は陶器質の殻を持つ種でもっとも高く,また同じガラス質を持つものでも種によって異なっていた.こうした種による違いは,マグネシウムの殻への取り込み量が石灰化に関連した代謝に強く影響されることを示唆する. 介形虫班:Podocopa目に属する介形虫類について背甲のクチクラ構造を電子顕微鏡で観察し,背甲の石灰化過程を十脚類と比較した.まず,背甲の有機基質に注目したところ,背甲のクチクラ層が有機繊維構造の異なる2つの層に分けられることがわかった.また,背甲の縁辺部から重複部にかけて詳細な観察を行ったところ,重複部に癒着の形跡が見られないことと,背甲の主部に見られる層状構造が重複部にまで連続することがわかった.以上の結果は,介形虫類の石灰化過程が十脚類と基本的には同様であることを示している. 貝類班:二枚貝類について,殻表面における結晶のサイズ分布を解析した結果,結晶の粒は小さくなるほど,その面積のばらつきは概して大きくなることがわかった.そこで,結晶成長のコンピューターシミュレーションを行ったところ,殻の付加成長速度と結晶成長速度とがともに遅くな場合に,粒が小さく大きさも不揃いな結晶のサイズ分布パターンが理論形態として再現されることがわかった.以上の結果は,殻や結晶に刻まれる成長阻害輪パターンの解析結果との比較からも指示された.
|