• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マグマ性珪酸塩融体の物性、構造、破壊とマグマ過程

研究課題

研究課題/領域番号 10304041
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

谷口 宏充  東北大学, 東アジア研究センター, 教授 (70125251)

研究分担者 長谷中 利昭  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (50202429)
工藤 康弘  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30107693)
大谷 栄治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60136306)
藤巻 宏和  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90133933)
キーワードマグマ物性 / X線構造解析 / 熱分析 / ガラス転移温度 / エンタルピー
研究概要

821809
本研究では、まずマグマ性珪酸塩融体の物性と構造とを測定し基礎データの充実を計り、それらを用いて物性-構造の関係を液体諸理論に基づき解析する。ついで、それらのデータと解析結果とを地球内部および地球表層部で進行するマグマ過程のプロセス解明に応用することを目的としている。
本年度めざした具体的目標は、
(1) 1気圧下におけるマグマ物性測定装置の準備
(2) 融体試料の熱分析準備
(3) 高温高圧下における物性測定の準備と開始
(4) 1気圧で作製したガラス試料の構造解析
の4課題であった。
これらの目標に対して、到達状況は以下のとおりである。
高温下における融体試料作成および粘性係数や密度などの物性測定用に低温〜高温の2種類の電気炉を新たに設計制作し、測定のためのキャリブレーションが開始されている。室温〜ガラス転移温度および液相温度以上(〜1500℃)におけるエンタルピー、比熱測定、ガラス転移温度決定、熱膨張係数、低温密度決定のためには理学電機のDSC/高温型TG-DAT/TMAからなる熱分析システムを導入した。今までは主としてキャリブレーションを行っており、ほぼ終了し、実際の試料を用いてテスト的に測定を始めるところである。高圧下における物性測定の準備については、測定用の高圧容器などの制作が遅れており、まだ測定は始められていない。それに対して、ガラス試料のX線による構造解析は、始められており、現在、透輝石、灰長石、曹長石そしてしtrachyte組成融体構造解析が完了し、文献値との比較検討などが行われている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Miyamoto: "Preliminary investigation of the continental mantle materials beneath Kuandian,Liaoning,Northeastern China" Northeast Asian Studies. 2. 1-8 (1998)

  • [文献書誌] T.Miyamoto: "Major and Some Trace Elements in the volcanic Rocks From Ulreung Island,Korea" Northeast Asian Studies. 2. 9-20 (1998)

  • [文献書誌] 長谷中利昭: "韓国,済州島の単成火山の地形学的特徴" 東北アジア研究. 2. 21-40 (1998)

  • [文献書誌] 長谷中利昭: "韓国,済州単成火山群の火山カタログ" 東北アジア研究. 2. 41-74 (1998)

  • [文献書誌] S.Hyashi: "Landslide-triggered steam explosion and debris flow at the Sumikawa Spa,Akita,Northern Japan.May 1997: (2) chronological records" Landslide News. 11. 8-11 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi