• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

上部マントルと地殻下部の融解構造の実験的・分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10304043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関京都大学

研究代表者

小畑 正明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20126486)

研究分担者 北村 雅夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70004489)
森 健  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80125963)
平島 崇男  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90181156)
ウオリス サイモン  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30263065)
下林 典正  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70235688)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード上部マントル / ミグマタイト / 部分融解 / 超塩基性岩 / マグマ / 電気石 / 領家帯
研究概要

本研究の目的は岩石の融解反応と固体-液体の分離,マグマ形成のプロセスとメカニズムをマントルに由来する超塩基性岩と高温変成帯に産するミグマタイトの観察と分析を通して解明することであった.特に露頭規模の不均質構造から顕微鏡レベルの微細構造,化学的不均質構造までのキャラクタリゼーションを精密に行い,不均質構造形成の物理モデリング突き合わせを行うことをめざして研究を進めてきた.この目的のために初年度に購入した日立の走査電子顕微鏡と第2年度に購入したEDAXのエネルギー分散形分析システムを組み合わせて構築した微小領域元素分析システムのハードとソフトの両面で整備を行い,定量分析の分析精度と信頼性の向上をはかった.その他の主要な研究成果は以下の通りである.(1)幌満かんらん岩の調査をおし進め,研究成果を国際誌に2編公表した.さらに層構造を始めとする不均質構造を主成分及び微量元素の全岩化学組成,鉱物化学組成分析を行うことによりキャラクタリゼーションの精度を上げつつある.(2)三重県の領家帯,青山高原のミグマタイト帯において世界でもはじめて"電気石消滅アイソグラッド"を確立し,岩石の融解に伴う電気石の分解融解反応と物質移動の検討を行った.その成果は国際誌に発表済みである.(3)九州の肥後変成帯のミグマタイトとそれらに密接にともなう花崗岩の調査と新たな組成データを得た.(4)唐津高島のかんらん石玄武岩中に取り込まれた花崗岩質ゼノリスに見いだされた脱水融解組織の記載的研究をおしすすめ,その成果は現在投稿準備中である.(5)部分融解した花崗岩物質のレオロジーに関する理論的研究を進め,いわゆるrheologically critical melt per-centage(RCMP)の概念を批判的に検討した.その成果は国際誌に投稿中である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Takazawa,E.: "Whole rock compositional variations in an upper mantle peridotite (Horoman,Hokkaido,Japan): a partial melting process?"Geochim. Cosmochim.Acta. 64・4. 695-716 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takazawa,E.: "Polybaric petrogenesis of mafic layers in the Horoman peridotite complex, Japan."J.Petrology. 40・12. 1827-1851. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawakami,T.: "Tourmaline breakdown in the migmatite zone of the Ryoke metamorphic belt, SW Japan."J.Metamorphic Geology. 19・1. 61-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,D.: "Granulite-facies overprint on UHP rocks in the northeastern part of the Su-Lu region, eastern China."J.Petrology. 41・4. 563-582 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto,N.: "Garnet in pelitic schists from a quartz eclogite unit of the southern Dora-Maira massif, western Alps."Schweiz.Mineral.Petrogr.Mitt.. 80. 53-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wallis,S.: "A re-evaluation of eclogite facies metamorphism in SW Japan : proposal for an eclogite nappe"J.Metamophic Geology. 18. 653-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂野昇平: "岩石形成のダイナミクス"東京大学出版会. 304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takazawa, E.et. al.: "Polybaric petrogenesis of mafic layers in the Horoman peridotite complex, Japan."J.Petrology. 40-12. 1827-1851 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takazawa, E.et. al.: "Whole rock compositional variations in an upper mantle peridotite (Horoman, Hokkaido, Japan) : Are they consistent with a partial melting process?"Geochim. Cosmochim. Acta. 64-4. 695-716 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawakami, T.: "Tourmaline breakdown in the migmatite zone of the Ryoke metamorphic belt, SW Japan."J.Metamorphic Geology. 19-1. 61-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, D.and Hirajima, T.: "Granulite-facies overprint on UHP rocks in the northeastern part of the Su-Lu region, eastern China."J.Petrology. 41-42. 563-582 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumoto, N.and Hirajima, T.: "Garnet in pelitic schists from a quartz eclogite unit of the southern Dora-Maira massif, western Alps."Schweiz. Mineral. Petrogr. Mitt.. 80. 53-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wallis, S.and Aoya, M.: "A re-evaluation of eclogite facies metamorphism in SW Japan : proposal for an eclogite nappe."J.Metamophic Geology. 18. 653-664 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno, S.et. al.: "Dynamics of Petrogenesis"University of Tokyo Press. 304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi