• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

哺乳類子宮の形態維持機構に関わる内分泌・免疫系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10304064
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物形態・構造
研究機関東京大学

研究代表者

守 隆夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011659)

研究分担者 赤染 康久  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50302807)
松田 学  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (30282726)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード子宮 / 形態維持 / コラーゲン / メタロプロテアーゼ / 間質細胞 / 筋細胞 / 浸潤 / マウス
研究概要

子宮は哺乳類にとって、胎児の成長の場としてなくてはならない器官である。内膜、筋層および漿膜からなる子宮組織は、発情周期と同調して増殖と退化を繰り返すだけでなく、妊娠の際は胎盤の形成という劇的な形態変化を起こす。しかし、内膜と筋層はその境界を仕切る基底膜構造を持たず直接接しているにもかかわらず、いかに増殖・肥厚しても自らの定位置を認識し互いの領分を犯さない。マウスで実験的に内膜が筋層に侵入する内性子宮内膜症という病変を引き起こす疾患モデルを用いて、逆に内膜と筋層の定位置維持にかかわる機構を解析するのが本研究の目的である。単離した正常な子宮内膜間質細胞を用いて、子宮筋層中に存在するとされるコラーゲンI,II,IV,V型に対してインベージョンアッセイを行ったところ、どのコラーゲンに対しても浸潤はほとんどみられなかった。しかし、内膜症を起こした子宮間質細胞は、コラーゲンIV型によく浸潤することが判明した。一般的にある細胞群が他の細胞群に侵入する場合、メタロプロテアーゼという蛋白質分解酵素が活性化されて、細胞外基質を分解しながら浸潤していく。そこで、この浸潤過程にメタロプロテアーゼが関わっているかどうかを調べた。その結果、内膜症子宮から得た間質細胞は対照正常細胞に比べて、マトリクスメタロプロテアーゼ活性が高いことが判明した。また、アッセイ系にプロテアーゼインヒビターを添加すると、内膜症から得た間質細胞でさえも浸潤能が失われることも判明した。次いで、どのような種類のプロテアーゼ活性が上昇しているのかをmRNAの発現という面から検討したところ、MMP-2と9、およびMMP-14であることが分かった。これらの結果や他の成績を総合的に考えて、子宮においてはタイプI,II,IVおよびVコラーゲンが内膜組織の筋層への侵入を防いでおり、お互いの位置関係が乱れるような場合は、上記の3酵素が異常に活性化されたためであることが明らかになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Mori,T.: "Animal model of uterine adenomyosis : Induction of the lesions in rats by ectopic pituitary isografting"Laboratary Animal Science, USA. 48. 64-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasabe,H.: "Histochemical analysis using lectin in the mouse uterine tissues with experimentally-induced adenomyosis"Acta Histochemistry and Cytochemistry. 31. 105-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamashita,M.: "In situ detection of prolactin receptor mRNA and apoptotic cell death in mouse uterine tissue with adenomyosis"In Vivo. 13. 57-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhou,Y-F.: "Effect of mifepriston treatment on the development of uterine adenomyosis induced by pituitary grafting"Life Science. 67. 2713-2720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuda,M.: "Increased invasion activity of endometrial stromal cells and elevated expreseion of MMP mRNA in the uterine tissues in mice."American Journal of Obstetrics and Gynecology. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori,T.: "Suppression of the development of uterine adenomyosis by a novel MMP inhibitor ONO-4817, in mice"Experimental Biology and Medicine.. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mori, M.Kyokuwa and H.Nagasawa: "Animal model of uterine adenomyosis : Induction of the lesion in rats by ectopic pituitary isografting."Lab.Anim.Sci.. 48. 64-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Sasabe, M.Matsuda and T.Mori: "Histochemical analysis using lectin in the mouse uterine tissues with experimentally-induced adenomyosis."Acta Hisotchem.Cytochem.. 31. 105-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Yamashita, M.Matsuda and T.Mori: "In situ detection of prolactin receptor mRNA and apoptotic cell death in mouse uterine tissues with adenomyosis."In Vivo. 13. 57-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y-F.Zhou, M.Matsuda, T.Mori, S.Sakamoto and T.Mitamura: "Effects of mifepristone (RU486) treatment on the development of uterine adenomyosis induced by pituitary grafting in mice."Life Sci.. 67. 2713-2720 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Matsuda, H.Sasabe, Y.Adachi, T.Suzuki and T.Mori: "Increased invasion activity of endometrial stromal cells and elevated expression of matrix metalloproteinase mRNA in the uterine tissues of mice with experimentally induced adenomyosis."Am.J.Obset.Gynecol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Mori, S.Yamasaki, F.Masui, M.Matsuda, H.Sasabe and Y-F.Zhou: "Suppression of the development of experimentally induced uterine adenomyosis by a novel matrix metalloproteinase inhibitor, ONO-4817, in mice."Exp.Biol.Med.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi