• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

筋収縮運動系の確立と維持の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 10304065
研究機関千葉大学

研究代表者

大日方 昂  千葉大学, 理学部, 教授 (40012413)

研究分担者 佐藤 成樹  千葉大学, 理学部, 助手 (40261896)
阿部 洋志  千葉大学, 理学部, 助教授 (00222662)
キーワード筋原線維 / C-蛋白質 / コフィリン / ミオシン結合蛋白質 / 筋原線維形成 / アクチン結合蛋白質 / ミオシン / アクチン
研究概要

筋原線維形成と維持を担う因子について以下のように研究した
1)細胞内でのアクチン集合に重要なコフィリンの筋原線維形成における役割に迫るために、筋で顕著に発現する筋型コフィリンの変異と筋形成の関連をマウスで実験的に検討した。即ち、筋型コフィリン遺伝子のコード域を相同組みかえ法によりLacZで置き換えて筋型コフィリン欠損ES細胞(MCF-/-細胞)を作成し、このES細胞をもつキメラマウスを作成した。MCF-/-細胞に由来する骨格筋をX-gal染色より顕在化し、その部位を組織学的に解析した。コフィリン欠損細胞を多くもつ部位(X-gal染色が強い部位)では、筋繊維の顕著な大小不同、単核細胞の集中がみられるなど、筋ジストロフィー筋に類似した筋組織の壊死・再生を示す所見が得られた。MCF+/-ES細胞由来の部位ではこの様な症状は観察されない。この結果は、コフィリンは筋の形成と維持に重要であり、その欠損は筋原線維形成にダメージをもたらす
ことを示唆している。
2)マウスの老化に伴い発現上昇する変異型心筋C-蛋白質の同定と機能解析:C-蛋白質はミオシン結合蛋白質であるが、コネクチンとも結合し、ミオシンフィラメントをサルコメア内で正しく配置させる上でも重要な役割を果たすと考えられる。我々はマウス心筋C-蛋白質でコネクチン結合に関わる領域(ドメインIX)に10アミノ酸の挿入配列を含むC-蛋白質変異体を発見した。この変異体は単一心筋C-蛋白質遺伝子からスプライシング変異体として生ずるものと考えられる。挿入配列を含むC-蛋白質は主に心房に発現し、加齢に従ってその発現量が増えること、細胞内で横紋構造へは組み込まれにくいこと、ミオシンへの結合能が低いことが認められた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Mohri,Kurato: "Expression of cofilin isoforms during development of mouse striated muscles."J.Muscle Res.Cell Motil.. 21. 49-57 (2000)

  • [文献書誌] Hayakawa,Kimihide: "Orientation of smooth muscle-derived A10 cells in culture by cyclic isoforms during development of mouse striated muscles."Zool.Sci.. 17. 617-624 (2000)

  • [文献書誌] Ya-Gai Yang: "Developmental relationship of myosin binding protems (myomesm, connectin and C-protein) to myosin in chicken somites as studied by immunofluorescence microscopy"Cell Struc.Funct.. 25. 177-185 (2001)

  • [文献書誌] Ohtsuka,Yukio: "Changes in gelsolin expression during ascidian metamorphosis"Dev.Genes Evol.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Takahashi,T.: "Functional involvement of Xenopus LIM-kinases in progression of oocvte maturation."Dev.Biol.. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi