• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ナノモーションメカニズムのダイナミクスと制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10305013
研究機関東京工業大学

研究代表者

下河辺 明  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (40016796)

研究分担者 秦 誠一  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (50293056)
進士 忠彦  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (60272720)
佐藤 海二  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00215766)
キーワードナノモーション / ダイナミクス / 冗長メカニズム / 電磁石 / ニューロ制御 / ファジイ制御
研究概要

サブナノメートルの精度・分解能で,ミリメートル以上の空間をカバーする機構を実現するため,以下の研究を行った.
(1)NMMのダイナミクス
ボールガイド停止時のナノモーションメカニズムを検討するため,V字溝に鋼球を挟んだ上下のレールのうち,上部を板ばね,下部を空気静圧ガイドによって支持し,静圧ガイドをリニアモータで駆動する特性試験機を試作した.この試験機において,鋼球の停止時の変形による,移動テーブルの引き戻し現象を確認した.
(2)冗長メカニズムの制御
送りねじ機構上に,圧電素子による微動機構を組み込んだ粗微動機構に対して,各種制御方法を適用し,各制御系の位置決め時間,可動質量変動,ステップ高さ変化に対するロバスト性などの制御性能を,実験とシミュレーションにより評価比較した.今年度は,ファジイ制御,ニューロ制御を検討し,昨年行った,PID制御,状態フィードバック制御,スライディング制御,および,H∞制御に比較し,優れた制御性能を示した.
(3)超精密非接触電磁アクチュエータ
電磁石の吸引力を利用した電磁石アクチュエータの非線形特性に着目し,バイアス電流量を変化させた場合の,位置決め精度などに関して検討を進めた.その結果,電磁石のバイアス電流は,位置決め精度の向上には,有効であるものの,発熱の観点からは問題があることが明らかになった.このことを踏まえ,新たに部分バイアス電流法を提案し,低発熱,高精度な磁気アクチュエータの位置決めに有効であることを明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 下河辺明,佐藤海二 ほか: "空気静圧送りねじ機構を用いた超精密位置決め"日本機械学会論文集(C編). 66,645. 1559-1566 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤海二,下河辺明 ほか: "インテリジェント制御法を用いた粗微動位置決め系の制御性能"日本機械学会論文集(C編). 66,648. 2736-2741 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤海二,下河辺明 ほか: "粗微動位置決め系の制御性能(4種類の制御法の位置決め性能比較)"日本機械学会論文集(C編). 66,643. 885-892 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤海二: "機構の微動特性と精密位置決め"日本機械学会IIP2000情報・知能・情報機器部門講演会講演論文集. 125-128 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤海二(分担): "次世代精密位置決め技術"フジテクノシステム. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi